サービスを利用したい
世界的に推進の動きが加速するグリーンエネルギー。今回は、特に大きな注目を集める「洋上風力発電」にフォーカスし、国内での取り組みや、その普及において通訳・翻訳が担う役割などを、一般社団法人 日本風力発電協会(JWPA)専務理事の中村成人さんに伺い…
プロの通訳者は、「プロであり続ける」ために、日々、どんなことを心がけ、実践しているのでしょうか。このシリーズでは、サイマルで活躍する通訳者が、多忙な中、更なる向上をめざし実践していることなどを紹介します。
Web会議やウェビナーなど、オンラインで同時通訳が必要となる機会が増えてきました。サイマルにも連日、オンラインでの同時通訳利用に関するお問い合わせを多数いただいています。そこで今回は、代表的な3タイプの同時通訳サービスについて、ベテラン通訳コ…
「メディカル翻訳の基礎知識」最終回として、サイマルのメディカル翻訳の強みや取り組みについて、日頃から多数の案件と接している専任コーディネーターの視点からお伝えします。
皆さんは自分の体を支えている骨について、どれくらい関心を持っていますか。今回は、骨粗鬆症の予防・治療に詳しいとも内科クリニックの院長の加藤朋子先生に、意外と知らない骨の重要性について教えていただきます。
日々多忙なビジネスマンにとって、毎日の健康管理は大事です。今回は新型コロナウイルスや風邪予防などのカギとなる「免疫」について、とも内科クリニックの加藤朋子先生に伺いました。手洗いやうがい、マスク着用などの対策はもちろん、自分自身の免疫力も…
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。今回は関西支社のスタッフが、オフィスや日々のお仕事、登録者の皆様への思いなどを、誠意と情熱をこめてお届けします。
通訳・翻訳業界を飛び出し、様々なジャンルのトップランナーにお話を聞きます。道は違えど「プロとして学び、働き、生きていく」人の熱い思いや生き方に触れてみませんか。 記念すべき初回は歌舞伎俳優の十代目松本幸四郎さんが登場。歌舞伎の可能性を追求し…
通訳・翻訳業界を飛び出し、様々なジャンルのトップランナーにお話を聞きます。道は違えど「プロとして学び、働き、生きていく」人の熱い思いや生き方に触れてみませんか。 初回は歌舞伎俳優の十代目松本幸四郎さんが登場。歌舞伎の可能性を追求し挑戦し続け…
通訳の印象が強いサイマルですが、翻訳サービスも充実していることはご存じですか。今回は、そんなサイマルの翻訳事業についてジェネラルマネジャーの中島智美さんにお話を聞きました。
全国に多数存在する通訳エージェントの中から、企業や団体の皆さまは、何故サイマルの通訳サービスを選ばれるのでしょうか。今回は、長年にわたりサイマルの通訳サービスをご利用いただいている、公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)広報戦略課…
オンライン会議やセミナーで利用の場を拡げる遠隔同時通訳プラットフォーム「interprefy(インタープリファイ)」。はじめて利用する際、どんな準備が必要なのでしょうか。サイマル・アカデミーの人気セミナーを実例に「主催者」「登壇者」「通訳者」の3つの…
連載「アーカイブ・シリーズ」は、日本の同時通訳者の草分けでサイマル・インターナショナル創業者のおひとりでもある小松達也さんのエッセイ。今回はアポロ月面着陸とテレビ、同時通訳をテーマにお届けします。
日々多忙なビジネスマンにとって、毎日の健康管理は大事です。仕事はもちろん快適な日常生活を送るために健康な体作りを心がけましょう。今回は、心身のコリをほぐす簡単ヨガ・シリーズの2回目をお送りします。講師は引き続き、通訳者でありヨガインストラク…
新型コロナウイルスの感染拡大により、国際会議や大型イベントの中止・延期が相次いでいます。長引くコロナ渦において、通訳・翻訳業界はWithコロナでどのように向かい合っていけばよいのでしょう。国内トップクラスの通訳・翻訳エージェント「サイマル・イ…
日々多忙なビジネスマンにとって、毎日の健康管理は大事です。健康な体作りを心がけましょう!今回は心身のコリをほぐす簡単なヨガの動きを、通訳者でありヨガインストラクターとしても活躍する信常幸恵さんが紹介します。
日々多忙なビジネスマンにとって、毎日の健康管理は大事です。原稿や資料とにらめっこで凝り固まった身体を、すぐにほぐせる簡単なストレッチを紹介します!
前回に続き、遠隔同時通訳プラットフォーム「interprefy」をご紹介。最近、ますます注目されている理由とは……?サイマル・テクニカルコミュニケーションズの担当エンジニアがお話しします。
〈翻訳方略〉――難しそうな言葉ですが、翻訳者であれば日々取り組んでいるはずの身近なお話です。はるか紀元前から議論され、今なお翻訳者を悩ませる〈翻訳方略〉について、翻訳者であり、サイマル・アカデミー講師としても活躍中の沢田さんが語ってくれまし…
前回の大文字と小文字にひきつづき、今回のテーマはカギ括弧と引用符です。それぞれの使い方によって、読み手はどのように解釈するのでしょうか。その受け取り方の違いと本来の使用方法について、翻訳者の田代眞理さんが解説します。
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。今回は、翻訳コーディネーターが和食のメニュー翻訳についてご紹介します。
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。今回は、翻訳コーディネーターがトイレのサイン翻訳についてご紹介します。
「大文字」か「小文字」か――。母国語が英語の方とそうでない方は、読んだときにそれぞれどのような印象を受けるのでしょうか。翻訳者の田代眞理さんが、会社名の表記を例に解説し、そこに着目する重要性についてお話します。
日本の同時通訳者の草分けでありサイマル・インターナショナル創業者のおひとりでもある小松達也さん(TK)のインタビューを掲載。後編では、キッシンジャー、ネルソン・マンデラ、ピーター・ドラッカー、佐藤栄作や松下幸之助、本田宗一郎など、通訳を通じ…
日本の同時通訳者の草分けでありサイマル・インターナショナル創業者のおひとりでもある小松達也さんのインタビューを掲載。通訳者になった経緯、サイマル誕生のきっかけ、通訳の魅力などを前・後編2回にわたってお届けします。
国際外交の現場に立つ通訳者にとって、基本的なプロトコール(国際的な儀礼上のルール)を理解した上で仕事に臨むことが重要です。このコラムでは、数多くの国賓・公賓の訪日接遇を担当してきた元外務省儀典官の寺西千代子さんが、通訳者が知っておきたいプ…
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。エージェントの視点で、業界にまつわる話題やスタッフの仕事についてなど、好奇心をくすぐる話題を提供します。今回は、通訳コーディネーターが通訳会社とコーディネーターの仕事につ…
サイマル・インターナショナルは1965年、日本初の同時通訳エージェントとして発足しました。今回の記事では、サイマルのこれまでの55年間の歩みやトリビアをクイズをまじえてご紹介します。
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。エージェントの視点で、業界にまつわる話題や、スタッフの仕事など、好奇心をくすぐる話題をあれこれご提供します。今回は、翻訳コーディネーターが翻訳業界の年度末の様子をご紹介し…
日々多忙なビジネスマンにとって、毎日の健康管理は大事です。今回は、春先に多くの人を悩ませる花粉症について、日本眼科アレルギー学会理事の庄司純先生に特徴や対策などを伺いました。
スキルアップのために必要な知識や情報、日々の仕事での失敗や成功のエピソードなどを、英⇔日翻訳者がリレー形式で執筆します。今回のテーマは、日⇔英翻訳の際に重要となる、文章作成者の「思考の流れ」についてです。
会社員からフリーランスの通訳者・翻訳者になると、仕事上だけでなく、生活面でも色々な変化があります。中でも保険や税金など、金融制度の違いや手続きには戸惑いを感じる人も多いのではないでしょうか。そこで、ファイナンシャル・プランナーの戸田博之さ…
皆さん、「interprefy(インタープリファイ)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。2019年10月にサイマル・インターナショナルが導入した新しい通訳サービスですが、今後の通訳業界に変化をもたらすと言われています。今回はinterprefyの概要や将来性…
サイマル・インターナショナルは1965年、日本初の同時通訳エージェントとして発足しました。今回の記事では、林純一社長※が、創業55周年を迎えるにあたり、通訳・翻訳サービスや通訳者・翻訳者への思いなどをお伝えします。
日々多忙なビジネスマンにとって、毎日の健康管理は大事です。仕事はもちろん、快適な日常生活を送るため、健康な体づくりをめざしましょう。今回はデジタルデバイスが目にもたらす弊害とその予防策について、国際医療福祉大学の原直人先生にお話を伺いまし…
日々多忙なビジネスマンにとって、毎日の健康管理は大事です。今回は、この時期に気をつけるべき感染症、インフルエンザとノロウイルスについて、国立研究開発法人国立国際医療研究センターの木下典子先生に、特徴や予防法などを伺いました。
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。エージェントの視点で、業界にまつわる話題や、スタッフの仕事についてなど、好奇心をくすぐる話題をあれこれご提供します。今回は、翻訳コーディネーターがサインの翻訳についてご紹…
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。エージェントの視点で、業界にまつわる話題や、スタッフの仕事についてなど、好奇心をくすぐる話題をあれこれご提供します。今回は、翻訳コーディネーターが翻訳会社とコーディネータ…
「プロの通訳者・翻訳者でありつづける」とは――。ザ・プロフェッショナルともいうべき通訳者・長井鞠子さんと翻訳者・ピーター・ダーフィーさんにお話を伺いました。プロとしての心構えやこだわり、さらなる飛躍をめざす通訳者、翻訳者へのアドバイスなどを…
「プロの通訳者・翻訳者でありつづける」とは――。ザ・プロフェッショナルともいうべき通訳者・長井鞠子さんと翻訳者・ピーター・ダーフィーさんにお話を伺いました。プロとしての心構えやこだわり、さらなる飛躍をめざす通訳者、翻訳者へのアドバイスなどを…