-
IR通訳・翻訳のためのファイナンス入門(2)
専門知識が求められるIR分野に関する通訳・翻訳。何をどこまで学べばよいのでしょうか。この連載ではIR通訳者・翻訳者として活躍する住本時久さんが、IRにおける投資家と事業会社の視点を主眼に、通訳・翻訳両方で… -
ペーパーレス化のすすめ――「e通訳」への道のり:後編
通訳者の皆さま、膨大でかさばる紙の資料に悩まされていませんか? 今回は、様々なデバイスやツールにより通訳資料のペーパーレス化などを実現してきた通訳者・加藤紀子さんが登場し、ペーパーレス化のメリットや実… -
評価者に聞く! ビジネス通訳検定「TOBIS」のポイント
通訳技能向上センター「CAIS」が運営するビジネス通訳検定「TOBIS」。企業・団体で活躍する通訳者のスキルを判定する試験検定として定評があります。今回は、TOBISの各級のポイントなどについて、長年評価成を担当… -
iPadを使った通訳――「e通訳」への道のり:前編
通訳者の皆さま、膨大でかさばる紙の資料に悩まされていませんか? 今回は、様々なデバイスやツールにより通訳資料のペーパーレス化などを実現してきた通訳者・加藤紀子さんが登場し、ペーパーレス化のメリットや実…
-
IR通訳・翻訳のためのファイナンス入門(2)
専門知識が求められるIR分野に関する通訳・翻訳。何をどこまで学べばよいのでしょうか。この連載ではIR通訳者・翻訳者として活躍する住本時久さんが、IRにおける投資家と事業会社の視点を主眼に、通訳・翻訳両方で… -
ペーパーレス化のすすめ――「e通訳」への道のり:後編
通訳者の皆さま、膨大でかさばる紙の資料に悩まされていませんか? 今回は、様々なデバイスやツールにより通訳資料のペーパーレス化などを実現してきた通訳者・加藤紀子さんが登場し、ペーパーレス化のメリットや実… -
評価者に聞く! ビジネス通訳検定「TOBIS」のポイント
通訳技能向上センター「CAIS」が運営するビジネス通訳検定「TOBIS」。企業・団体で活躍する通訳者のスキルを判定する試験検定として定評があります。今回は、TOBISの各級のポイントなどについて、長年評価成を担当… -
iPadを使った通訳――「e通訳」への道のり:前編
通訳者の皆さま、膨大でかさばる紙の資料に悩まされていませんか? 今回は、様々なデバイスやツールにより通訳資料のペーパーレス化などを実現してきた通訳者・加藤紀子さんが登場し、ペーパーレス化のメリットや実… -
【大公開!!】思わず納得&共感!? 通訳者・翻訳者「あるある」エピソード
たくさんの方にご参加いただいた『通訳・翻訳ブック』リリース1周年記念企画「大募集!! 通訳者・翻訳者あるあるエピソード」。今回は、皆さんのエピソードの一部を、翻訳者・田代眞理さんと通訳者・かく地茂さん… -
フィードバックから読み取る——高評価につながる翻訳とは
高評価につながる翻訳とは? 様々な分野、原稿フォーマット、用途によってその答えは一つではないかもしれません。しかし、すべてに通じるポイントはあるのではないでしょうか。「高評価につながる翻訳」のポイント… -
第2回 通訳者に求められること【JCI認証取得に関わる通訳――病院の現場から――】
患者さんが安心して医療行為を受けられるように、安全で高品質な医療が提供されていることを証明するJCI認証。認証を受けるための審査は通訳のニーズが高い現場です。湘南鎌倉総合病院でJCI審査準備の対応をされて… -
おうち時間に楽しみたい! 通訳者・翻訳者が登場する映像作品7選
今年の年末年始は、おうちで過ごすという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、通訳者・翻訳者がメインで登場する映像作品を7本ピックアップしました。フィクションからドキュメンタリーまで、様々な年代、… -
第2回 日本で見られる英文表記の特徴【日英翻訳とタイポグラフィ】
内容は間違っていないのに、読みづらいサインや訳文を目にすることもあるかと思います。それはタイポグラフィに配慮されていないのかもしれません。『翻訳は見た目も大事』の執筆者、田代眞理さんが日英翻訳のタイ… -
第1回 JCI認証とは【JCI認証取得に関わる通訳――病院の現場から――】
患者さんが安心して医療行為を受けられるように、安全で高品質な医療が提供されていることを証明するJCI認証。認証を受けるための審査は通訳のニーズが高い現場です。湘南鎌倉総合病院でJCI審査準備の対応をされて… -
サイマル専属通訳者としての道【マイストーリー・番外編】
サイマルの専属通訳者は、同じサイマルの先輩やその業務環境から、スキルや経験値の向上を図る機会を得ることができます。今回は「マイストーリー」番外編として、社内通訳者などを経てサイマルの専属通訳者になっ… -
「~したい」は"would like to ……"でよい?【ポール・ウォラムの視点】
日本語ネイティブ翻訳者が間違えやすい訳や文法を5回にわたりピックアップ。第3回は、つい自動的に訳してしまいそうになる「~したい」というフレーズについてのお話です。どのような点に気を付ければより自然な英… -
第6回 韓国――通訳と時間【世界の通訳事情】
このコラムでは、海外に在住し現地で活躍する日本人の通訳者が、海外ならではの通訳事情やエピソードについてリレー形式でお話します。今回は韓国ソウルに在住の文英美さんが、現場への時間厳守をテーマに意外なエ… -
「登録者限定! Web会議通訳/IRテレカン通訳 セミナー」開催レポート
サイマルでは年に数回、登録者向けセミナーを開催しています。これまで、知識強化のための監査セミナーや海外IRセミナーなど、業務効率を上げるためのiPadセミナーなどを開催してきました。今回はあらたなニーズに…