-
第2回 通訳者に求められること【JCI認証取得に関わる通訳――病院の現場から――】
患者さんが安心して医療行為を受けられるように、安全で高品質な医療が提供されていることを証明するJCI認証。認証を受けるための審査は通訳のニーズが高い現場です。湘南鎌倉総合病院でJCI審査準備の対応をされて… -
第1回 JCI認証とは【JCI認証取得に関わる通訳――病院の現場から――】
患者さんが安心して医療行為を受けられるように、安全で高品質な医療が提供されていることを証明するJCI認証。認証を受けるための審査は通訳のニーズが高い現場です。湘南鎌倉総合病院でJCI審査準備の対応をされて… -
最終回 通訳者に望むこと【企業視点からの医薬品GMP査察通訳】
GMP(Good Manufacturing Practice)とは、医薬品の品質・安全性を保障するために遵守しなければならない製造管理・品質管理の基準です。医薬品の製造工程に必要なGMP査察の通訳にあたり、長年医薬品の査察に関わっ… -
第2回 査察の流れ【企業視点からの医薬品GMP査察通訳】
GMP(Good Manufacturing Practice)とは、医薬品の品質・安全性を保障するために遵守しなければならない製造管理・品質管理の基準です。医薬品の製造工程に必要なGMP査察の通訳にあたり、長年医薬品の査察に関わっ… -
第1回 GMP査察とは?【企業視点からの医薬品GMP査察通訳】
GMP(Good Manufacturing Practice)とは、医薬品の品質・安全性を保障するために遵守しなければならない製造管理・品質管理の基準です。本連載では、医薬品の製造工程に必要なGMP査察の通訳にあたり、長年医薬品の… -
最終回 企業として通訳者に望むこと、顧客満足度を上げるための観点 【ヘルスケア業界における通訳 ――…
製薬・医療機器メーカーへのコンサルティング業に長年従事するスリーロック株式会社の松田良明さんが、特にセールス・マーケティング部門で発生する通訳業務に関して押さえたい知識、通訳者に求めることなど、通訳… -
第2回 各場面において押さえておきたい知識・Tips 【ヘルスケア業界における通訳 ――クライアント…
製薬・医療機器メーカーへのコンサルティング業に従事。通訳の現場にも数多く立ち会ったスリーロック株式会社の松田良明さんが、特にセールス・マーケティング部門で発生する通訳業務に関して押さえたい知識、通訳… -
第1回 ヘルスケア業界における通訳の場面【ヘルスケア業界における通訳 ――クライアントからのメッセー…
今回より3回にわたりお届けする『ヘルスケア業界における通訳 ――クライアントからのメッセージ―― 』 。特にセールス・マーケティング部門で発生する通訳業務に関して押さえたい知識、通訳者に求めることなど、通訳… -
最終回 聴衆は誰か【医薬通訳事始め】
医薬業界と他の業界との違いや、医薬に関わる通訳業務の種類、必要な知識、業務に取り組むにあたっての心構え、勉強方法などについて、医薬業界における通訳の第一人者である重松加代子さんが4回に渡ってお話ししま… -
第3回 各国の医療制度の違い【医薬通訳事始め】
医薬業界と他の業界との違いや、医薬に関わる通訳業務の種類、必要な知識、業務に取り組むにあたっての心構え、勉強方法などについて、医薬業界における通訳の第一人者である重松加代子さんが4回に渡ってお話ししま… -
第2回 製薬分野における通訳【医薬通訳事始め】
医薬業界と他の業界との違いや、医薬に関わる通訳業務の種類、必要な知識、業務に取り組むにあたっての心構え、勉強方法などについて、医薬業界における通訳の第一人者である重松加代子さんが4回に渡ってお話ししま… -
第1回 医学分野における通訳【医薬通訳事始め】
医薬業界と他の業界との違いや、医薬に関わる通訳業務の種類、必要な知識、業務に取り組むにあたっての心構え、勉強方法などについて、医薬業界における通訳の第一人者である重松加代子さんが4回に渡ってお話します…
-
大阪・関西万博における通訳・翻訳の役割
開幕まで500日を切った「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」。万博のコンセプトや開催に向けた準備、裏方で支える通訳・翻訳者の役割などについて、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 機運醸成局 上席審… -
国際交流基金:相互理解を深める役割と「正しく伝える」ことの大切さ
人と人、国と国が相互理解を深めていくために活動し続ける日本唯一の専門機関「独立行政法人国際交流基金(JF)」に、基金の役割やめざすもの、国際交流における「正しく伝える」ことの大切さ、通訳・翻訳へのメッ… -
TOBIS(ビジネス通訳検定)の活用事例2選【企業・団体編】
「TOBIS(ビジネス通訳検定)」は、NPO法人CAIS(通訳技能向上センター)が主催する通訳者のための資格試験です。今回は、企業・団体での受験について、その活用事例をCAIS担当者がご紹介します。 -
サイマルでできること:通訳・翻訳サービス活用例<大型イベント>
サイマルでサポートする国際コミュニケーションは、少人数の社内会議から数千人のイベントまで、規模も形式も様々です。ひとつのイベントでも、準備段階からイベント自体の終了後まで、様々なシーンで総合的に語学… -
品質を支える翻訳チェッカーの仕事【そこが知りたい! 翻訳サービス】
翻訳チェッカーは、納品前、翻訳の最終工程として訳文をチェックする人で、翻訳者同様、重要な役割を果たしています。今回は、そんなチェッカーの仕事や役割について、サイマル採用・育成チームのスタッフがご紹介… -
オンラインでも対面でも。「interprefy(インタープリファイ)」の便利な使い方3選
オンライン会議やセミナーで利用の場を拡げる、遠隔同時通訳プラットフォーム「interprefy(インタープリファイ)」。サイマルでは、販売開始以来300以上の企業・団体様にご利用いただき、通算5,000件超の案件への… -
同時通訳機材の種類と特徴【そこが知りたい! 通訳サービス】
「同時通訳機材」といっても「何をどのように手配し、会場に配置するのか」イメージがつかない方が多いのではないでしょうか。そこで今回は、営業部のベテラン・スタッフが、通訳同時通訳機材の種類と特徴をわかり… -
時は幕末。駆け出し通訳者は日々学び、悩み、奮闘する【コミック『とつくにとうか』】
鎖国時代の通訳者「通詞(つうじ)」にスポットをあてたコミック『とつくにとうか-幕末通訳 森山栄之助-』。ペリーの通訳を担当した実在の通詞を主人公に、通詞の苦労や活躍が鮮やかに描かれています。 今回は作… -
【通翻EXPO 2023秋】通訳者・翻訳者になりたい人におすすめ8コンテンツを一挙紹介!
サイマル・アカデミーでは「通訳者・翻訳者になりたい」「通訳・翻訳業界に興味がある」という方向けに多数イベントを開催しています。今回は、2023年秋に開催される大型オンラインイベント「通翻EXPO 2023秋」のお… -
通訳者に必要な3つの能力 【小松達也アーカイブス 第5章】
連載「アーカイブ・シリーズ」は、日本の同時通訳者の草分けでサイマル・インターナショナル創設者のおひとりでもある小松達也さんのエッセイ。今回は、通訳者に必要な3つの能力について紹介します。 -
前野良沢と杉田玄白――翻訳書『解体新書』での役割【小松達也アーカイブス 第5章】
連載「アーカイブ・シリーズ」は、日本の同時通訳者の草分けでサイマル・インターナショナル創設者のおひとりでもある小松達也さんのエッセイ。今回は翻訳書『解体新書』の著書・前野良沢と杉田玄白の名コンビをご… -
キッシンジャー氏の思い出【小松達也アーカイブス 第5章】
連載「アーカイブ・シリーズ」は、日本の同時通訳者の草分けでサイマル・インターナショナル創設者のおひとりでもある小松達也さんのエッセイ。今回はアメリカの元国務長官ヘンリー・キッシンジャー氏の思い出をお… -
サイマルとサミット――通訳会社の舞台裏
サイマル・インターナショナルでは、G7サミット第1回開催時から、通訳、通訳機材、翻訳などのサービスでコミュニケーション面をサポートをしてきました。今回はその舞台裏について、通訳事業部マネージャーの佐藤公… -
スタッフYの通訳案件 当日レポート【通訳のあんな現場・こんな案件】
お客様とサイマルとの最初の窓口になったり、通訳の現場に立ち会ったりと、様々な形でお客様や通訳者と接する通訳営業課。そんな通訳営業課のによる不定期連載、今回のテーマは「通訳当日、現場でスタッフが行って… -
通訳者・翻訳者のリアルと可能性を知る!~「通翻EXPO 2023春」レポート~
サイマル・アカデミーでは、通訳者・翻訳者になりたい方や、通訳・翻訳業界に興味のある方に向けたイベントを多数開催しています。今回は、現役通訳者・翻訳者の講演やスタッフによる最新業界動向の紹介まで、盛り…