-
カギ括弧をどう訳す?――後編【ポール・ウォラムの視点】
日本語ネイティブ翻訳者が間違えやすい訳や文法を5回にわたりピックアップしてきた本シリーズ。最終回は「カギ括弧をどう訳す?」の後編です。驚きの事例とともに、Scare quote(注意喚起の引用符)についてお伝えし… -
カギ括弧をどう訳す?――前編【ポール・ウォラムの視点】
日本語ネイティブ翻訳者が間違えやすい訳や文法を5回にわたりピックアップしてきた本シリーズ。第4回と5回は、前後編でカギ括弧の扱いについて、事例を用いて詳しく解説します。 -
アメリカ英語とイギリス英語――翻訳の仕事で覚えた相違点
聞けばわかるイギリス英語とアメリカ英語の違いも、読むときはさらっと読み過ごしてしまっているかもしれません。長年、英語ネイティブ翻訳者として活躍するカースティン・ソーニさんが実務経験で学んだ違いの数々… -
第3回 英文サインの改善案の紹介【日英翻訳とタイポグラフィ】
内容は間違っていないのに、読みづらいサインや訳文を目にすることもあるかと思います。それはタイポグラフィに配慮されていないのかもしれません。『翻訳は見た目も大事』の執筆者、田代眞理さんが日英翻訳のタイ… -
第2回 日本で見られる英文表記の特徴【日英翻訳とタイポグラフィ】
内容は間違っていないのに、読みづらいサインや訳文を目にすることもあるかと思います。それはタイポグラフィに配慮されていないのかもしれません。『翻訳は見た目も大事』の執筆者、田代眞理さんが日英翻訳のタイ… -
「~したい」は"would like to ……"でよい?【ポール・ウォラムの視点】
日本語ネイティブ翻訳者が間違えやすい訳や文法を5回にわたりピックアップ。第3回は、つい自動的に訳してしまいそうになる「~したい」というフレーズについてのお話です。どのような点に気を付ければより自然な英… -
第1回 タイポグラフィとの出合い【日英翻訳とタイポグラフィ】
内容は間違っていないのに、読みづらいサインや訳文を目にすることもあるかと思います。それはタイポグラフィに配慮されていないせいなのかもしれません。『翻訳は見た目も大事』の執筆者、田代眞理さんが日英翻訳… -
「偽の友達」にご注意を!【ポール・ウォラムの視点】
日本語ネイティブ翻訳者が間違えやすい訳や文法を5回にわたりピックアップ。今回のテーマは「偽の友達」です。友達の顔をして翻訳者を惑わせる厄介な存在について、英語ネイティブ翻訳者、ポール・ウォラムさんがと… -
「言語のガラパゴス化」を防ぐ【翻訳者リレーコラム】
スキルアップのために必要な知識や情報、日々の仕事での失敗や成功のエピソードなどを、英⇔日翻訳者がリレー形式で執筆します。今回は英語ネイティブ翻訳者のカースティン・ソーニさんが「言語のガラパゴス化」につ… -
Verbs vs Nouns(動詞と名詞)――主役はどちら?【ポール・ウォラムの視点】
日本語ネイティブ翻訳者が間違えやすい訳や文法を5回にわたりピックアップ。今回のテーマは「動詞と名詞」です。より自然な英文にするために気を付けるポイントはなにか、ハーバード大学で日本文学を専攻、日本語に… -
Research, Write, Repeat――翻訳者の日々【翻訳者リレーコラム】
スキルアップのために必要な知識や情報、日々の仕事での失敗や成功のエピソードなどを、英⇔日翻訳者がリレー形式で執筆します。ベテラン翻訳者の酒井由利子さんが語る翻訳者としての日々。ドキッとする冒頭の見出し… -
「常識力」を鍛える【翻訳者リレーコラム】
スキルアップのために必要な知識や情報、日々の仕事での失敗や成功のエピソードなどを、英⇔日翻訳者がリレー形式で執筆します。今回は、ある「常識」を念頭に置いて訳す重要性についてです。
-
withコロナで大注目 ハイブリッド開催と通訳【通訳のあんな現場・こんな案件】
お客様とサイマルとの最初の窓口になったり、通訳の現場に立ち会ったりと、様々な形でお客様や通訳者と接する通訳営業課。そんな通訳営業課のによる不定期連載、今回のテーマは「ハイブリッド開催と通訳」です。 -
翻訳・校閲に役立つ編集スキル Word【実践テクニック編】
Office系アプリで作成されたドキュメントの翻訳・校閲工程において気をつけるべき点や、知っておくと役立つ機能などについて紹介していく本連載。今回は、前回に引き続きWord編です。 -
事前準備は忍者ショーでもダライ・ラマ師でも【通訳のあんな現場・こんな案件】
サイマルとの最初の窓口になったり、通訳の現場に立ち会ったりと、様々な形でお客様や通訳者と接する通訳営業課。そんな通訳営業課のスタッフが、通訳現場でのあれこれや通訳サービス活用のヒントなどを不定期でお… -
マスク着用がドライアイを引き起こす!?【すぐに役立つ健康講座】
「マスクドライアイ」を知っていますか。その名の通り、マスク着用によるドライアイのことを言います。意外なようで、実はコロナ禍ならではの要因がありました。今回は、2022年6月に開催された「第21回日本眼科記… -
登録者限定「DTPレイアウトセミナーWord編 初級(1)」レポート
サイマルでは、年に数回、登録者向けの通訳・翻訳セミナーやワークショップを開催しています。今回は、Word文書の翻訳や校閲作業で知っておくと役に立つ、レイアウトに関するセミナーについて、担当者がレポートし… -
ダライ・ラマ師を通訳する【小松達也アーカイブス 第4章】
連載「アーカイブ・シリーズ」は、日本の同時通訳者の草分けでサイマル・インターナショナル創設者のおひとりでもある小松達也さんのエッセイ。今回は「ダライ・ラマ師の通訳」をテーマに、通訳者にとって大切な心… -
通訳形式の違いと活用シーン【そこが知りたい! 通訳・翻訳サービス】
通訳・翻訳会社を利用する場合、知っておくと便利なことがいくつかあります。このシリーズでは、そんな通訳・翻訳サービスをスムーズかつ安心してご利用いただくための「通訳・翻訳サービスの基本」について、営業… -
サミットと同時通訳【小松達也アーカイブス 第4章】
連載「アーカイブ・シリーズ」は、日本の同時通訳者の草分けでサイマル・インターナショナル創設者のおひとりでもある小松達也さんのエッセイ。今回は「サミットと同時通訳」をテーマに、リレー通訳についてお届け… -
登録者限定セミナー「翻訳・チェックのリサーチ」開催レポート
サイマルでは、年に数回、登録者向け通訳・翻訳セミナー・ワークショップを開催しています。今回は、翻訳やチェックと切り離すことができないリサーチに関するセミナーについて、担当者がレポートします。 -
正しい発音を知る【英語発音上達のコツ】
レベルやキャリアを問わず、関心の高い「英語の発音」。英語音声学や発音指導のプロである青山学院大学准教授の米山明日香さんが、その上達のコツを詳しく解説します。今回、ついにシリーズ最終回です。 -
法人様向けウェビナー「翻訳・通訳会社を上手に利用するコツ」開催レポート
サイマル営業部では、日々、様々な形で、法人の皆様にサイマルの翻訳・通訳サービスのご案内をしています。今回は、営業スタッフがお客様のお悩み解消をテーマに開催した無料ウェビナーについて、担当者がご紹介し… -
需要の高まるディスクロージャー翻訳をインターネット講座で学ぶ
サイマル・アカデミーでは、通訳者・翻訳者になりたい方や、すでにプロとして活躍される方向けに、様々なテーマやスタイルの講座をご提供しています。今回はインターネットで受講できる「インターネット講座」の中… -
石原慎太郎氏の思い出【サイマル・ヒストリー】
日本初の通訳エージェントとして創立以来、50数年。サイマルの長い歴史の中では、様々な出会いや出合いがありました。このシリーズでは、ご縁のあった人や忘れられない出来事など、宝物の数々をゆかりのサイマル・… -
教材の選び方(2)【英語発音上達のコツ】
レベルやキャリアを問わず、関心の高い「英語の発音」。英語音声学や発音指導のプロである青山学院大学准教授の米山明日香さんが、その上達のコツを詳しく解説します。2回連続で教材の選び方についてお伝えするシリ…