通訳・翻訳業界を飛び出し、様々なジャンルのトップランナーにお話を聞く「思いを伝える。この道を生きていく」。道は違えど「プロとして学び、働き、生きていく」人の熱い思いや生き方に触れてみませんか。
記念すべき初回は歌舞伎俳優の十代目松本幸四郎さんが登場。歌舞伎の可能性を追求し、挑戦し続ける日々をお話しいただく前・後編。今回は後編をお届けします。
十代目松本幸四郎(まつもとこうしろう)
1973年1月8日生まれ。二代目松本白鸚の長男。1979年3月、三代目松本金太郎を名のり初舞台。その後、七代目市川染五郎の襲名を経て、2018年に十代目松本幸四郎を襲名。日本舞踊松本流の家元でもあり日本舞踊協会の理事も務める。また、少年時代からの構想を劇団☆新感線で『アテルイ』として実現、2015年には歌舞伎NEXT『阿弖流為(アテルイ)』で上演を果たすほか、フィギュアスケートと競演した『氷艶』など多方面で活躍中。2025年開催の日本国際博覧会(大阪・関西万博)アンバサダーにも就任。
- 台本で実感する、日本語のもつ「言葉の面白さ」
- 見るもの、触れるもの、やることすべてが自分の生業につながる
- 「今日こそは、明日こそは……」という思いの連続だからこそ立っていられる
- 人々の日常生活の中に「歌舞伎」という引き出しを作りたい
台本で実感する、日本語のもつ「言葉の面白さ」
【まずは前編記事をおさらい】
――ここからは少し幸四郎さんご自身のことをお伺いしていきたいと思います。まず、言葉や表現することについて、興味を持たれたきっかけなどはありましたでしょうか。
幸:どうですかね……。芝居がもう当たり前にありましたし、それしか知らないですからね。まあ、不思議なものですもんねえ。席に座ってる方はほとんどが初めましてですけど、フィクションでその人の本当の感情を動かしちゃうっていう。嘘なのに、皆さんが泣いたり笑ったりするじゃないですか(笑)。演じてる側も、怒るってときにはほんっとうに怒るって気持ちになったりするけど、ふと、不思議だし怖いなって思ったりしますよね。なんかそういう……人の感情を動かすっていうか、自分も含めて。……なんなんでしょうね、これは。
――そういう怖い存在の方々がおうちにたくさんいらっしゃるという……。
幸:ね(笑)。みんな役者ですけどね。
――お役は引きずられるほうですか。
幸:影響はあると思います、やっぱり。舞台で演じるっていうのはその役からすると人生のほんと一瞬ですよね。ひとつの事件や出来事が芝居になってるわけなんで、この人はここまでどうしてきたのかなとか、このあとどうしてたんだろうと考えたりします。
僕はどっちかっていうと、自分に引っ張り込むっていうより、その役に行くっていう作り方をする性格かなと思うんです。そのほうが変身できるんで。言葉遣いなどによる違いというのも当然あるわけだし。日本語は特に、同じ意味の言葉にこんなにも種類があるという珍しい言語だと思いますが、それがキャラクターによっていろんな言葉――自分を表す言葉ひとつとってもいろいろあって、いろんなキャラクターでいろんな言い方がありますよね。本でも、僕や私や俺……同じ役で色々な言い方をしているものがあって。セリフを覚えるには同じ言い方で統一してあるほうが覚えやすいんですけど(笑)、書いてる人からすると何か意味があるのかなと思ったりするんで。「あ、だから、ずーっと僕なんだけど、ここは私ってなってるのは意味があるんだ」って。そういう面白さが言葉にはあるなと思いますね。
見るもの、触れるもの、やることすべてが自分の生業につながる
――言葉や表現力を高めるために、日頃どのようなことをされていらっしゃるのでしょう。
幸:台本を読むのがひとつですかね。実在する人物を演じる場合などは、例えば手紙だけをまとめた本や、実際どうしてたかっていう記録のような本、漫画なども読んだりします。いろんな方向から調べますね。歌舞伎の場合は、上演するにあたって、いろんな方々の記録を見ます。ものによっては何とか初演のものにたどり着けるのですが、「あ、昔はこういう場面があったんだ」というものも結構あって。洗練されてきている証でもありますが、現在は言葉だけで済まされている場面もあるんですよね。「そもそもはこういう場面としてやっていたんだ。それくらい大事なことだったから、言葉だけになっても今も残っているんだな」とか。そういうのを知ったりする手がかりになるんで、結構昔のものを探しますね。
――新作などを構想される場合、どんなものから影響を受けられることが多いですか。
幸:去年はチャップリンの『町の灯』って映画を歌舞伎化しましたけど、これはもともと十三代目の守田勘弥さんがやられてたもので「チャップリンも歌舞伎になってるんだ!」と知り、いつかできたらいいなと思っていたんです。その歌舞伎化された本をなんとか手に入れることができて、読んだら、ただ日本に書き換えたってことじゃないんですよね。話として面白いし、書き換えがとても無理がないものなんで、これはもう現実的にできる作品だなと。
江戸川乱歩を歌舞伎にした時も、モダンな歌舞伎ができないかなって、漠然と思ってた時だったんです。乱歩さんの、エンターテインメントなのにモダンに感じる世界観っていうのは、歌舞伎にできるんじゃないかって。でも、そういうのをパッと思いつくっていうだけですね……。
どういう歌舞伎を観たいかな、やりたいかな、っていうのを考えてますね。それで、モダンな歌舞伎……ああ、ちょっとないな、と。じゃあ作るしかないって。作らなきゃ観られないですから。あったら見るのが一番楽なんで(笑)。誰かがやってくれたら観るのが一番なんだけど、ないんで作るしかないっていう。そういう感じですよね。
――意識してというよりは、入ってきてという感じでしょうか?
幸:うん、でも、すべてが自分の生業としているものにつながっているもんだ、生活しているうえで見るもの、触れるもの、やること全部が芝居につながることだっていうのは思ってます。かと言って何を探してる、何で探してるというのはあまりないかもしれないですね。
「今日こそは、明日こそは……」という思いの連続だからこそ立っていられる
――今は様々な形で手軽に発信ができる時代です。便利で伝わり方も速くなっているかと思いますが、言葉の持つ力や影響力などを実感されることなどはありますか。
幸:これだけ言葉を使ってる時代って、ほかにないんじゃないですかね。僕は文通はしたことないですけど、メール、LINEってそういうことですよね。文字がこれだけ使われてるっていうのは史上最高じゃないかと思います、特に日本は。だからもっともっと日本語で遊べるものが増えるといいなと思います。言葉遊びっていうものもたくさんありますからね。
間違った関西弁ってよく使われてるけど……アクセントすら違うっていうね。僕、上方のお芝居もあるんで。結構、もう「なんでやね~ん」とかって(平坦に)言われると「なんでやねん」って(での部分に)アクセントじゃないか!? ってパッと突っ込みたくなったりするけど(笑)、でも、そうやってなんかいろんなことばを遊んでる時代はこんなにないんじゃないかと感じるんです。それはもう大いに氾濫してほしいなって思いますよね。
――通常ですと、年間で非常に多くの本数を公演されていらっしゃいますよね。のどや体調管理、モチベーション維持のためにされていることはありますか。
幸:声が一番わかりやすいところなんで、乾燥と冷たい風には気を付けてます。寒いときは、絶対外に出て冷たい空気を吸ってたら一発でやられるんで。地方公演だとひと月ホテル暮らしなので、お風呂にシャワーでお湯をためて加湿しています。本当に1日でだめになっちゃうんで、それはどんな状況でもやりますね。ただ、ストレッチや運動など、特別なことはしていないです。
――舞台に立たれていることが健康維持になっているということでしょうか。
幸:それはありますね。舞台はひと月毎日あるか、ひと月毎日ないか、どっちかなんで。ひと月芝居がないって時に体調を崩すことは多いですね。まあ舞台なんでね、開いてしまえばひと月毎日同じ生活スタイルになるんで。それがランダムになってしまうというところはあるかもしれないけど、出てないときのほうが体調崩すことは多いですね。
――歌舞伎俳優の皆さんは引退されず「生涯現役」というイメージがあるのですが、幸四郎さんはいかがでしょうか?
幸:うん、僕はもう、やっと辞めないって決めました、死ぬまで。でも……今日こそはって、明日こそはって思って毎日やってるんで。例えば「できた」って思ったら、もうその瞬間に興味はなくなると思うんですよね、芝居に対して。できたって思えるようにめざしてやるわけですけど。今日こそは、明日こそはって、その連続だから立っていられるんじゃないかと思うんですよね。できたって思ったら明日やる必要はないですよね。そこで興味はなくなると思うんですけど。
だから例えば「ひと月やって飽きない?」って言われたりしますけど、飽きないですね。優等生な答えじゃなくって。もう、本当にできないんで。今日こそはなんとか、明日こそはなんとかって。それで「明日こそは……! あ、もう今日が千秋楽か……」って思って終わっちゃう、っていう繰り返しなんです。まあ、だからこそ続けられてるんですかね。
人々の日常生活の中に「歌舞伎」という引き出しを作りたい
――今後のご活動についてお聞かせいただけますでしょうか。
幸:はい。まず近いところで、12月は京都の南座で顔見世興行に出させていただきます。南座は歌舞伎発祥の地にある劇場ですし、京都の顔見世興行というのは東西の役者が顔見世する興行で毎年12月にやっている歴史があるので、なんとか今年開催してほしいという思いは凄くありまして。それが開催の運びになり、しかもそこに自分が立つことができるというのは本当に嬉しいことなんで、皆さんに安心して見に来ていただけるような場にしたい、という思いに尽きますね。地方公演の歌舞伎長期公演というのは、10月の名古屋、11月の博多、12月の京都と徐々に歌舞伎公演を全国で開催できるようになるさきがけなんで、次につながる公演になるようにと思っています。
――今後、オンラインやオンサイトなど、楽しみ方や選択肢も多様になっていくかと思います。これから歌舞伎と新たに接するであろう方々に楽しみ方やメッセージをお願いします。
幸:そうですね……。日常生活の中にあるものに歌舞伎というものがどう存在し得るかっていう可能性はすごく考えていて。お芝居を観るっていうことが生活の中にある方もいらっしゃると思うんですけれど、テレビやインターネット、それこそ配信などはもっともっと日常生活に入り込んでいるものだと思うので、そこになんとか歌舞伎という引き出しを作りたいと思っています。例えば『図夢歌舞伎』とはまた違って、僕は15分くらいの短編歌舞伎などもやりたいと思ってるんです。映像用に演技をする歌舞伎っていう、歌舞伎演出のドラマっていうんですかね。……歌舞伎って、接する機会がなくて歴史の教科書で初めて知るっていう方も多いと思うんですね。でも、なんとかその前に実際に知ったり接してもらう機会がないかと考えているんです。ですから、ぜひ色々な試みを楽しみにしていただきたいですね。
また、日本中、世界中の方に歌舞伎を観ていただきたいと思っていますが、共通して言えるのは、日本で観ていただきたいということなんです。ですから、海外の人であればどうやって日本に来ていただけるだろうかとも考えています。と同時に、世界中の人に歌舞伎をやってほしいという思いもありまして。それは歌舞伎演出のショーであったりダンスであったり、あるいはドラマであったりというものが世界に存在し得るだろう、そういう力を歌舞伎は持っているだろうというふうに思っているので。それをめざしてやりたいですね。
まだまだ歌舞伎というものは可能性が凄くあると感じています。何となくひらめきというか思いつきでやっていきますんで、皆さまにはぜひ歌舞伎を通して、そういう現実から離れる時間を過ごしていただければと思います。
通訳・翻訳をキーワードに、仕事に役立つ情報からウェルビーイングに関するトピックまで、幅広い記事をお届け中。
・X(旧Twitter):https://twitter.com/simul_thbook
・Facebook: https://www.facebook.com/simul.thbook
■松本幸四郎さんの最新情報は公式サイトでご確認ください
【あわせて読みたい】通訳・翻訳業界のトップランナー・インタビュー
まずはサイマルへ
「大切な会議やイベントなので、経験豊富な通訳者・翻訳者やスタッフにサポートしてほしい」「通訳者・翻訳者としてやりがいのある仕事をしたい」―― そんな時は、ぜひサイマル・グループにお任せください。