この方の通訳者としての歴史は、そのまま戦後日本の通訳の歴史でもあると言っても過言ではないかもしれません。今回『通訳・翻訳ブック』では、サイマル・インターナショナル(以下、本文中ではサイマル)55周年記念企画として、日本の同時通訳者の草分けでありサイマル創設者のおひとりでもある小松達也さんにお話を伺いました。後編では、これまでの通訳者人生や通訳に関するさまざまなテーマについて、Q&A形式でお送りします。
小松達也(こまつたつや)
東京外国語大学卒。1960年より日本生産性本部駐米通訳員を経て、1965年まで米国国務省言語課勤務。帰国後、サイマル・インターナショナルの設立に携わり、以後、社長、顧問を務める。日本の同時通訳者の草分けとして、先進国首脳会議(G8サミット※1)、APECなど数多くの国際会議で活躍。サイマル・アカデミーを設立し、後進の育成にも注力した。サイマル関係者の間ではTKの愛称で親しまれている。
- 好きな通訳の分野は?
- 若いうちにやっておきたかったことは?
- TKから見た「うまい通訳者」とは?
- 仕事を通して影響を受けた人は?
- 通訳者の技術とは?
- TKから見た「この通訳者は伸びる」という人は?
- AIは通訳者に変化をもたらすか?
- 通訳の魅力と読者へのメッセージ
【前編はこちらから】
――ここからTKにはいろいろなテーマの質問をさせていただきますので、ご回答よろしくお願いします。
小松:わかりました、なんでもどうぞ。
好きな通訳の分野は?
小松:そうねぇ……いろいろな分野の通訳をしましたが、大学で国際政治を専攻していましたから、政治関連の通訳は特に面白かったですね。ついでに言うと、僕は逐次通訳より同時通訳の方がいいです。逐次は本当に難しいと思いますよ。
若いうちにやっておきたかったことは?
小松:長期の海外滞在や海外経験です。日本人にとって、日英の通訳においてどれだけ自然な英語にできるかというのはなかなか難しいことですよね。僕は留学したこともないし、初めて外国に行ったというのは生産性本部の件で、すでに通訳の仕事として行った時だったから。
初めのころはしばらく英語出しが苦手でしたよ。母国語ではない、第二外国語をどれだけ吸収し、体得できるか。自然さもスピードも違ってくるので、若いうちから海外留学や海外経験ができる人はとてもいいなと思います。
TKから見た「うまい通訳者」とは?
小松:浅野輔(たすく)さん、光延明洋さん、福井治弘さん。彼らも原水爆禁止世界大会で通訳をした人たちで、僕同様に留学していないんですけどね。あとは國弘正雄さんも本当にうまかった。文章を作るのが上手で理解力もあって、頭もいいんですよ。本当にうまかったなぁ。村松増美さんは一種の天才でしょう。まあ英語の発音はちょっと(笑)、明らかに日本人の英語なんですよ。だけど実に英語の表現がうまかったです。そういう、うまい人の中には僕は入らないね。
通訳には語学力、正確性、表現力など色々必要なんですが、特に同時通訳ではfluency(流暢さ)やスピードが重要になる。僕なんか、fluencyはギリギリレベルだね。だから足りない分、要約をしている。その要約はもちろん正確でないといけないですけれど。人それぞれスタイルはありますが、僕はそういうスタイルでやってきた。要約といっても、どの部分を捨てる、どこをしっかり訳すというのは長年の経験を通して得たものですね。意味の上での正確さもなくてはいけないし。よく、頭から訳していけという人もいるけど、どれだけ待てるかですよ。
頭から訳し下ろしていくのではなくて、ユニットオブセンテンスはあまり短くしすぎるとわかりにくくなってしまう。一行あれば三分の二くらいは待てるはず。そのくらいは待てるだけの記憶力も大切になってきますけどね。あとは予測する。そこがやはり日英の難しさですよ。日本語と英語は語順が全く違いますから。日英の同時通訳に関しては僕は最後まで未完成だったな。その点、村松さんはfluencyも正確性もあって素晴らしかったですね。
現役で言うと、長井鞠子さんはすごい。英語力というより、やはり理解力があるんだろうと思います。
仕事を通して影響を受けた人は?
小松:アメリカの歴代大統領やキッシンジャー、ネルソン・マンデラ、ピーター・ドラッカー、佐藤栄作や松下幸之助、本田宗一郎……色々いたけど、中でも印象的なのは本田さんかな。すごいなと思った。ある料亭で外国の要人と会食したとき、その人が和式の汲み取り式トイレに物を落としてしまったんですよ。それを聞いた本田さんはさっとその場で裸になってトイレに取りに行ったんです。あれは驚いた。本当にすごい人だなと思いましたね。あとは……ソニーの創設者の盛田昭夫さんは英語がとても上手かったな。こういう人たちに会えるというのも通訳の仕事の醍醐味だよね。
通訳者の技術とは?
小松:通訳者というのは「この人は何を言うか」ではなく「この人は何を言いたいんだろう」と推し量れることが大事です。また、訳しにくい日本語もわかりやすく伝える。それが通訳者の腕の見せ所であり、通訳者の重要な技術ですよね。
TKから見た「この通訳者は伸びる」という人は?
小松:知恵のある人。口だけの人ではなく、中身や知識、内容のある人ですね。それから、スキルアップのためにつねにニュースなどをしっかり見て学んでいる人。あとはもちろん、それぞれの専門分野についてしっかりと学び続けている人も伸びますよね。
AIは通訳者に変化をもたらすか?
小松:最近、AI翻訳・通訳が増えてきて不安がっている人もいると聞きます。翻訳はマニュアルのようなもので一部利用されるようになるでしょうが、通訳はない。人の話は絶対に機械化はできない、と僕は思う。人間は感情のある生き物でしょ。通じ合うことがあるじゃない。言葉はそれがわからないと伝わらないから。機械にわかるように意識して話すのなら(機械による通訳も)可能だと思うよ。だけど、そうじゃないでしょ。そんな風に話さないでしょ、普通は。だから、知識と感情が混ざり合う口頭の言葉や話を機械でわかるというのは無理でしょうね。それに、人間の言葉の力は今も昔も変わらない。だから、通訳という仕事がなくなることはないと僕は思っています。
通訳の魅力と読者へのメッセージ
小松:魅力……それは、色々なところに行ける、普段会うはずのないような色々な人に会えることですね。
僕は幸せでしたよ。アフリカや中東やインドなど、仕事だからこそ行けて、色々な文化を知ることができた。90ヵ国以上に行きましたからね。時差に悩まされたりはしたけれど、それ以上に異なる文化に触れられるという楽しさの方がずっと勝っていました。
それにすごく自由でした。自由と安定のどちらも得るというのは非常に難しいですよね。通訳者の場合、安定した仕事量と収入が得られるようになるまでには時間もかかることもあります。でも、誰にでもできることではない「色々な人に会い、色々なところに行ける」刺激や喜びに勝るものはなかった。僕はこれまで通訳者を辞めたいと思ったことはないです。天職だったんでしょうね。
だから、通訳という仕事がいかに楽しいか、魅力的であるかということを皆さんにも色々と感じてもらいたいですね。そして通訳者として長く活躍してもらいたいと思っています。
通訳・翻訳をキーワードに、仕事に役立つ情報からウェルビーイングに関するトピックまで、幅広い記事をお届け中。
・X(旧Twitter):https://twitter.com/simul_thbook
・Facebook: https://www.facebook.com/simul.thbook
【あわせて読みたい】長井鞠子さんとピーター・ダーフィーさんによる通訳者・翻訳者対談
まずはサイマルへ
「大切な会議やイベントなので、経験豊富な通訳者・翻訳者やスタッフにサポートしてほしい」「通訳者・翻訳者としてやりがいのある仕事をしたい」―― そんな時は、ぜひサイマル・グループにお任せください。