AI翻訳の品質を高める「ポストエディット」の重要性

みなさんはAI翻訳ツールを使っていますか。今回は、サイマルの翻訳事業部スタッフが、AI翻訳の品質を高める「ポストエディット」と、その重要性についてご紹介します。

はじめに

近年、Google翻訳やDeepLなどのAI翻訳ツールの精度は飛躍的に向上しました。日常的なメールやチャットであれば「ある程度意味が伝わるので十分だな」と感じる場面も増えています。しかし、“ポストエディット”というひと手間を加えることで、翻訳の品質をさらに高め、正確で伝わりやすい文章にすることができます。

ポストエディットの重要性

ポストエディットとは、AI翻訳された文章を人が確認・修正する作業を指します。具体的には、誤訳の修正、読みやすさの向上、用語の統一などが含まれます。このポストエディットをするか否かで、翻訳の質が大きく異なってくることがあります。

ある英語サイトが「御堂線(Midosuji Line)」を「Midosuji muscle line」、「太子橋今市(Taishibashi-Imaichi)」を「Prince Bridge Imaichi」と、不適切な訳で掲載したことがありました。これらはネットユーザーや乗客の指摘により発覚し、大きな話題となりました。AI翻訳された文章を誤訳のまま使用してしまった一例です。

ポストエディットが求められるシーン

AI翻訳は進化を続けていますが、まだまだ完璧ではありません。そのため、以下のような場面では、特にポストエディットが効果を発揮します。

■ 海外向けプレゼン資料

翻訳の自然さが説得力に影響します。AI翻訳のみでは直訳調の硬い表現になりがちですが、人の手によって、直訳調では伝わらないメッセージなどをより伝わりやすく変えることが可能になります。

■ 契約書・マニュアル

些細な誤訳が重大なトラブルを招く可能性があるため、正確性が求められる文書にはAI翻訳の確認は不可欠です。

■ 多言語対応のウェブサイト

ユーザーインターフェースやガイドは訳語の自然さ、正確さがユーザーの使いやすさに直結するため、ポストエディットで馴染みのある言い回しへの調整や訳の確認が必要です。また、ウェブサイトのような大量のコンテンツは、AI翻訳をベースにポストエディットを行うことで、翻訳コストと時間を大幅に削減できるというメリットもあります。

このように、ポストエディットは自然で正確な翻訳を実現し、読み手にわかりやすさと伝わりやすさを提供する重要な役目を持っています。翻訳の品質を向上させ、より良いコミュニケーションを実現するためにも、ポストエディットを取り入れてみてはいかがでしょうか。

ポストエディットの効率化には「SIMULwiz」がおすすめ

ポストエディットというひと手間をかけるのであれば、より効果的、効率的に行いたいものです。そこでおすすめなのが、サイマル・インターナショナルが提供する法人向けAI翻訳プラットフォーム「SIMULwiz(サイマルウィズ)」です。

「SIMULwiz」は36言語に対応した6つのAI翻訳エンジンを搭載しています。簡単・シンプルな機能で直感的に使いやすく、複数エンジンの翻訳結果や辞書を参照しながらポストエディットできるほか、他のユーザーとの共同作業も可能です。また、社内用語やフレーズを登録することで、使うほどに自社専用に進化します。翻訳の一貫性を保ちながらポストエディットの効率を大幅に向上させます。

「SIMULwiz」には他にもこんなメリットがあります。

  • 文字数無制限:文字数を気にせず、AI翻訳を利用可能
  • コスト削減:一から人間が翻訳するのに比べ、時間・コストを大幅に削減
  • 安心のセキュリティ:翻訳エンジンによるデータの二次使用はなく、IPアドレス制限やシングルサインオン(SSO)の設定も可能

「SIMULwiz」では法人利用をご検討中の方に2週間無料トライアルのお申し込みを受付中です。「もっと詳しく知りたい」「実際に試してみたい」という方は、下記の公式サイトをご覧の上、ぜひお申し込みください。

皆さまのお申し込みをお待ちしています。

 

【SIMULwiz公式サイト】

 

翻訳事業部

お客様との目線合わせを大切に、幅広い品質、価格帯から、的確なサービスラインのご提案を行っています。より多くのお客様や翻訳者の皆さまに「サイマルと仕事をしてよかった」と言っていただけるよう、日々懸命に取り組んでいます。

AI翻訳プラットフォームなら
SIMULwiz

「SIMULwiz(サイマルウィズ)」は、サイマルが提供する簡単操作・高セキュリティー・低コストの法人向けクラウドAI翻訳プラットフォームです。まずは2週間、無料トライアルをしてみませんか。