長井鞠子×ピーター・ダーフィー 対談<後編> プロとして学び、働き、生きていく

f:id:simul2019:20191125153901j:plain

「プロの通訳者翻訳者でありつづける」とはどのようなことなのか。長年、トップで活躍され続け、ザ・プロフェッショナルともいうべき通訳者の長井鞠子さんと翻訳者のピーター・ダーフィーさんにお話を伺いました。通訳者翻訳者になった経緯、プロとしての心構えやこだわり、さらなる飛躍をめざす方々へのアドバイスなどを、前・後編2回にわたってお届けします。

<まずは前編から> 

 

長井鞠子(ながいまりこ)

国際基督教大学卒。1967年、サイマル・インターナショナル通訳者となる。以降、日本における会議通訳者の草分け的存在として、先進国首脳会議(サミット)をはじめとする国際会議やシンポジウムの同時通訳、各国要人や各界著名人の随行、記者会見通訳を担当。現在はサイマル・インターナショナルの顧問として後進の育成に携わりながら、国内外で年間200件近い業務を請け負うトップ通訳者として活躍を続ける。

 

ピーター・ダーフィー(Peter Durfee)

米カリフォルニア大学バークレー校卒業。1996年、株式会社ジャパンエコーに入社し、外交・政治・経済分野の英訳を手がける。現在はウェブサイト「Nippon.com」で日英翻訳・編集に携わるとともに、サイマル・アカデミー翻訳者養成コースの講師として優秀な翻訳者の育成に従事している。

オールラウンドであるか、専門性をつくるか

ダーフィー言語面から翻訳者通訳者になりたいという人もいれば、専門分野から入る人も多いですよね。例えば医療関係の仕事を長年やっていて、英語もできるようになって、医療関係の翻訳者をめざすような。私が教えている生徒さんの中にもたくさんいるのですが、そういう人たちの方が、読者にふさわしいような書き方を最初から全部分かっている人だったりします。


長井:最初からその分野の世界にいるからね。

ダーフィー:専門知識を全部ばっちり持っているというメリットはたくさんあると思う。オールラウンドで仕事をなんでも受けるというスタンスから入って、こっちだけは理解できるという専門性をつくるタイプがいいのか。


長井:でも、通訳は分野を限ることはできないですよね。それでは生きていけないというか、稼げないですよ。「私は医学しかしません」と言って本当に医学で経験を積んだら、それは素晴らしいですが、最初から医学だけ、あるいは環境だけではね。マクロ経済や国際関係のような幅広いものでないと、ちょっとやっていけないところはつらいです。選べないというか。

―― ダーフィーさんは最初、物語の翻訳をされていましたよね。どういう経緯で現在の政治経済を専門にされたのですか。

ダーフィー:最初は修業時代というか、下訳をやって、「何だ、これ?」と思うことは調べながら何年も続けてきました。本当に猛勉強しながら仕事をするしかなかった。

栃木に住んでいたときはインターネットが普及する前だったから、「The Japan Times」と「The Daily Yomiuri」と学校にある日本の新聞を毎日読んで、『ニューズウイーク』『タイム』『週刊エコノミスト』を毎週取って、それを全部読むということをしていました。だから、ある程度、時事問題などは知識があったけど、55年体制からどう変わってきたかという日本の政治のことまでは分かりませんでした。だから、マクロ経済を勉強すればよかったなと今でも思っています。大学で全然勉強していませんでしたからね。それで、今の会社に入ってからは「日本経済新聞」や「ウォールストリートジャーナル」を読むようにしたり、必死に調べたり学んだりしながら文章を書くというのが何年も続いて。最終的にこれの専門家になったと言えるようになったのは、本当に10年たってからとか、それぐらいでないとできないです。

通訳者翻訳者もことばに関心がなくては駄目

――話は変わりますが、長井さんは和歌を長年勉強されているそうですね。

長井:ええ。もう5年ぐらい京都に月1回通っています。歌を4首詠まないといけないのに全然できなくて、つらい思いをしています。でも、東京で自分が身を置いている世界と全然違う世界なので、もう何とも言えず面白くてね。短歌ではないの、和歌なの。平安貴族の発想でないと駄目なんです。だから例えばフランスのワインとか自動車とか、そういうものは詠んじゃいけないのね。

先生にもいろいろ直されたりするけど、日本語を日本語で通訳するみたいで、本当に面白い。だから、ことばというのはすごく面白いって思ってほしいのね。通訳者翻訳者もことばに関心がなくては駄目ですよって、私は思うのね。そして、ことばに反応してほしい。「ちょっと、このことばの使い方は間違っていたかな」とか、「こう言ったのはちょっと堅かったかも」とか、そういうのを通訳者にはすごく感じてほしいんです。


ダーフィー翻訳者もそうだと思いますね。編集していて感じるのは、納品したらすぐに「はい、じゃあ次の仕事」と流れ作業的な翻訳をする人の訳文は、読んでいてあまり楽しくないし、そういう人には次回も依頼したいとは思わないです。一方、この人はどこからどう見ても、ものすごく悩んで、メモの欄にたくさん「こういうふうに書こうとも思いましたけれども、どっちがいいでしょうか」とか、そういうのがたくさん入っていると、ああ、この人は真剣に考えているなと思う。翻訳者としてそういう人は伸びると思うし、もっと依頼したくなります。

―― 長井さんが「この人は伸びる」と思われるポイントはなんでしょう。

長井:やはりことばのセンスですね。英語がうまくないと、どうしようもないんだけれど、どんな構文を作るのかとか。「not only but also」みたいなものばかり多用するようではね。

ダーフィー:英語を読んで、ああ、この日本語だったと透けて見える。

長井:そうそう。だから本当に自然な感じの英語なら、「ああ、この人は英語ができるな」と思うの。日本語もそうですよね。「And also」ということばで全てのセンテンスを始める日英通訳者には、私は「And alsoは禁止!」って、よく言うんですけれど。名詞で始めれば、もうちょっとぴりっとしたセンテンスになるのにね。

あと、「日本語は正しく訳していればいいだろう」みたいなところがあるのよね。でも、正しく訳していればいいだろうではない。全部訳しただけでは駄目で、ちゃんと聞いている人にとって分かりやすくないと。「聞き良く、品良く、分かりやすく」というのが、私のモットーだからね。

 

f:id:simul2019:20191125161708j:plain

通訳者なら書く、翻訳者なら声に出して読むことで気づくことがある

―― 今おっしゃった言葉のセンスや重要性というのは、お二人が始められた頃と今とで感じ方など変わられましたか。「昔は正確性の方が重要だと思っていた」とか。

長井:それはやっぱり違いますよ。ゆとりがある分だけ、言葉としてきれいに聞こえているかなということにまで配慮が行くようになったという意味ではね。

若いときは本当にもう必死で、自分のくせも気づかないし、起承転結もない。例えば私はよく「マルまで持っていきなさい」と言うのね。言い出したことを終わらせないまま次の文章を始めてしまって、どこまでいってもマルが来ない。でも、そういうことも余裕がなければ分からないから、昔からそんなことは思ってなかったですよ。

ダーフィー:翻訳は逆に、最初は入っている要素を全部反映させて英語で訳さないといけないけど、経験を積んでくると、無視してもいい部分が分かってくる。省いても意味に影響がない部分が必ずあるので、これは無視してもいいよというセンスが生まれてくるんですが、最初は全部訳さなくてはいけないと思います。最初の頃はみんな、「させられている」なら「do」ではなくて「has been done」だとか、そういう言い回しも全部反映させないと、という気持ちでやっていると思うのですけれど。最終的には「~と思われる」というのを必ず「It is thought that~」と書かなくてはいけないわけではなくて、この書き手は「そうだよ」と言っているだけだから「is」だけで済むとかね。

実は毎日使っている言葉の中にはそういう捨ててもいい部分がたくさんあるんだけど、そのどこを捨てればいいか、どこを尊重しなければいけないかという、そういうセンスが最初から付いている人はほとんどいない。経験とともに生まれてくるものだと思います

伸びる人、伸びない人の話に若干戻りますが、この人は伸びると思ったら、伸びるようにフィードバックをたくさん送らなくてはいけない。私が編集して、そのままウェブにアップして「載ったからね」と後からメールを送るだけではなく、「ここはこういう理由でこう直したよ」とコメントをたくさん付けて返す。手間と時間をかけてやらないといけないけど、やることによって、その人は次回からもっといい翻訳を仕上げてきてくれる。

長井:それ、偉いね。手間ひまかかるでしょう。私はどちらかというと、シニアな通訳の中ではコメントする方なのね。聞いていて、絶対にやったら良くなるのにと気付いたときは「ここをこうしたらいいと思うよ」と言ったり、メモを書いて渡したりしている。本人は気づかないことが多いから。

ダーフィー:自分が変なことを言っているとか書いていると気付くためには、逆のことをすると良いですよ。普段しゃべる仕事だったら、それを書いた形で見れば気付く部分もある。

今はコンピューターの時代だから、翻訳の仕事はeメールでデータで入ってきて、それをオーバーライトして英訳し、送り返すという作業で完結できます。でも、そうじゃなくて、プリンタを買いなさい、印刷して自分の英訳を紙で見なさいと生徒にもいつも言っています。違う形で見ることだけで「あ、これはおかしいぞ」って気付くところがある。声に出せば、さらに不自然な英語だなとか、自分の下手さがいろいろわかってきます。

いろんな分野のことを嫌がらないで

―― ところで、レベルアップをしたい、お二人のように活躍したいという方々は、今後どのようなことを心がければよいでしょうか。

ダーフィー:自分がいつもやっている専門の仕事ばかりじゃなくて、ちょっと違う分野にも足を踏み入れないと伸びていかないのではと、私は思います。ですから、先ほど話したように、例えば普段書く仕事だったら、ちょっと声に出して読んでみるとか、通訳の仕事だったら、本をたくさん読んでみると良いのではないでしょうか。

長井:根っこのところではきっと翻訳も同じだと思うんだけど、本当に人間のトータルパフォーマンスが問われるのが、通訳だと思っているんですよ。だから私が、例えば経済の仕事が多いけれど、文学も科学も好きで、そういうのもちょっとずつ学んだりしていることもそうだし、これまでどういう生き方をして、どういうことを信じて、どういうことを楽しんできたかみたいな、そういうもの全体が問われるのが、通訳だと思うんです。

だから、いろんな分野のことを嫌がらないで。私は経済だけ、金融だけ、っていうのじゃなくて「人間そのものって面白いよね」みたいな好奇心があって、いろんなことが少しずつ分かっていくというか。だから、ちょっとずつかじってね。通訳の技術そのものがうまくなることとは関係ないかもしれないけど、そんな存在をめざせば最終的に信頼される通訳になるような気がするんですよね。

技術をうまくするのはね、それはもうたくさん苦労するしかないですよ。たくさん仕事をこなして、あんな恥をかいて、こんな恥をかいて、こんなことをクライアントに怒られて、それを何十回も繰り返すことによって、技術は上がっていくはずです。

ダーフィー:それから、センスを養うというのは、自分を新しい方向へと伸ばすことでもあると思います。私はフィクションで、コーマック・マッカーシーの本をたくさん読んでいた時期があったんですが、彼の本は英語で読んでも、ものすごく難しいんです。例えば彼がテキサスにいて、その後メキシコに渡ったら、いきなり彼の書く文章も英語から全部スペイン語になる。「読者だったらスペイン語を学べ」という感じで、もう何十ページも全部スペイン語になっているんです。私はスペイン語ができないから、それを全部調べながら読まなくてはいけなくて。それに、あるときはフォークナーみたいな複雑な書き方をしていたのに、次のページではすごく短くて簡潔な、ヘミングウェイかと思うような書き方をしていて。多岐にわたってすごい才能を持った著者だと思います。私は特に短く書く文章に惹かれたんですが、自分の書く翻訳も影響を受け、受身形をやめて端的に言おうとか、スタイルが変わってきました。

だから、自分の仕事をしている分野に全然関係ないフィクションであっても、得られるものはたくさんありますとにかく、いろいろやってみて、というのが私のアドバイスですね。

長井:多分野のことに関心があるような人というのは伸びるなと、私は思っている。亡くなった米原万里さん※1がね、英語の通訳は批判精神がなくて複眼思考がないってある新聞に書いたことがあったの。親しかったからね、もちろん私は文句を言ったんだけど、でも確かにそういうところはあるの。本当にお行儀が良くてね。複眼思考、批判精神がない、そういう人が多いかもしれないね、英語の通訳になろうとする人には。だからぜひ、幅広い、とても幅広い人生を歩んでほしいなと思います。

「プロフェッショナル」とは?

f:id:simul2019:20191125163854j:plain


長井
:「プロフェッショナル 仕事の流儀」※2のときも言いましたけど、準備と努力は裏切らないですよ。たまに一生懸命努力しても裏切られるときはあるのですが、おおむね準備・努力をしなかったらひどい結果になるというのは絶対言えます。相関関係は非常にありますね。「ここまで経験を積んだからもう資料は見なくていい」とかいう人も中にはいるんです。原稿を見ても全然白いままで、何も読んだ形跡がないような人もいますが、私は、出席者は誰か、どこの会社で本社がどこにあるかとか、そういう小さいことからちょっとだけ頭に入れておくという努力は大事だと思っています。

f:id:simul2019:20191125164405j:plain


ダーフィー
:つねに学ぶこと。学び続けること。それがプロフェッショナルだと私は思っています。

※1 ロシア語同時通訳者であり、エッセイスト、ノンフィクション作家、小説家

※2 NHKの人気番組。長井さんが登場した「言葉を超えて、人をつなぐ~会議通訳者・長井鞠子」の回は下記のNHKオンデマンド(有料)で視聴できます。

『通訳・翻訳ブック』編集部

通訳・翻訳をキーワードに、仕事に役立つ情報からウェルビーイングに関するトピックまで、幅広い記事をお届け中。
・X(旧Twitter):https://twitter.com/simul_thbook
・Facebook: https://www.facebook.com/simul.thbook

 

通訳・翻訳のことなら
まずはサイマルへ

「大切な会議やイベントなので、経験豊富な通訳者・翻訳者やスタッフにサポートしてほしい」「通訳者・翻訳者としてやりがいのある仕事をしたい」―― そんな時は、ぜひサイマル・グループにお任せください。