「通訳」の記事一覧
「試してみよう!数字の通訳」後編では、数字をスムーズに訳出するためのコツと、練習方法についてご紹介。今回は、桁の多い数字が入った文章を通訳できる動画付きです。
3回に渡り連載予定の「知的財産の通訳」。この分野の通訳をするにあたって押さえたい基本的な知識について、一般社団法人発明推進協会アジア太平洋工業所有権センター・センター長の扇谷高男さんがわかりやすく解説します。最終回は「内容による知的財産の種…
サイマルで活躍中のプロが、通訳者・翻訳者人生にかかわる一冊を紹介する「通訳者・翻訳者の本棚から」。「大きな案件の前に気合を入れたいときに読む本」「スキルアップや知識向上のために活用している本」などのテーマの中から選ばれた今回の一冊は……?
2回に渡りお届けする「試してみよう!数字の通訳」。前編では、サイマルの専属通訳者であるかく地茂さんが、数字を正確に訳出する重要性についてお話しします。さらに、数字の通訳を練習できる動画をご紹介!スキルアップにお役立てください。
IRにおける通訳は、ビジネス通訳の中でも大変需要の多い分野である一方、財務や会社経営等に関する専門知識が求められます。このコラムでは、海外IRの経験が豊富な通訳者の丹埜段さんが、海外IRの概要、必要な準備、また、その魅力などについて3回に渡りお話…
日々多忙で、心身ともにハードな業務をこなす通訳者・翻訳者にとって、健康管理は大事な仕事のひとつ。原稿や資料とにらめっこで凝り固まった身体を、すぐにほぐせる簡単なストレッチを紹介します!
3回に渡り連載予定の「知的財産の通訳」。この分野の通訳をするにあたって押さえたい基本的な知識について、一般社団法人発明推進協会アジア太平洋工業所有権センター・センター長の扇谷高男さんがわかりやすく解説します。2回目は「国・地域による知的財産…
サイマルで活躍中のプロが、通訳者・翻訳者人生にかかわる一冊を紹介する「通訳者・翻訳者の本棚から」。「大きな案件の前に気合を入れたいときに読む本」「スキルアップや知識向上のために活用している本」などのテーマの中から選ばれた今回の一冊は……?
先週に引き続き、遠隔同時通訳プラットフォーム「interprefy」についてお届けします。今回は実際にinterprefyを使用されたことのある3名の通訳者の方々に、当日の様子や使用された感想についてお話を伺いました。
前回に続き、遠隔同時通訳プラットフォーム「interprefy」をご紹介。最近、ますます注目されている理由とは……?サイマル・テクニカルコミュニケーションズの担当エンジニアがお話しします。
皆さんはどんな形態の読書がお好きですか。紙、電子書籍、TPOで使い分けているという人も多いかもしれません。サイマルで活躍するプロが1冊の本をセレクトする「通訳者・翻訳者の本棚から」。今回は少し趣向を変えて、通訳者の澤口真子さんが読書の楽しみ方…
IRにおける通訳は、ビジネス通訳の中でも大変需要の多い分野である一方、財務や会社経営等に関する専門知識が求められます。このコラムでは、海外IRの経験が豊富な通訳者の丹埜段さんが、海外IRの概要、必要な準備、また、その魅力などについて3回に渡りお話…
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。今回はサイマル・アカデミーのスタッフが、人気上昇中の「インターネット講座」について、Q&A形式でご紹介します。
このコラムでは、海外に在住し、現地で活躍する日本人の通訳者が、海外ならではの通訳事情やエピソードについてリレー形式でお話します。今回はアメリカ・ワシントンDCに在住の吉永まなぶさんです。
「なぜ通訳者・翻訳者になったのですか」――10人いれば、10通りの道があるはずです。この「マイストーリー」ではサイマル・インターナショナルで活躍する通訳者・翻訳者の多彩なストーリーを不定期連載でご紹介。今回はホテルのコンシェルジュ、社内通訳者を…
サイマルで活躍中のプロが、通訳者・翻訳者人生にかかわる一冊を紹介する企画。「大きな案件の前に気合を入れたいときに読む本」「仕事で使っている本」「スキルアップのために活用している本」など、さまざまなテーマの中から選ばれた今回の一冊は……?
IRにおける通訳は、ビジネス通訳の中でも大変需要の多い分野である一方、財務や会社経営等に関する専門知識が求められます。このコラムでは、海外IRの経験が豊富な通訳者の丹埜段さんが、海外IRの概要、必要な準備、また、その魅力などについて3回に渡りお話…
3回に渡り連載予定の「知的財産の通訳」。この分野の通訳をするにあたって押さえたい基本的な知識について、一般社団法人発明推進協会アジア太平洋工業所有権センター・センター長の扇谷高男さんがわかりやすく解説します。1回目の今回は「分野別特許の特徴…
通訳現場での様々なエピソードや通訳マーケット事情などについて、通訳者がリレー形式でお届けする「通訳の現場から」。今回は、ベトナム語通訳のマーケットにおいて長年活躍されている永井蘭さんが、これまでのこと、また現在のお仕事のこと、今後のマーケ…
日本の同時通訳者の草分けでありサイマル・インターナショナル創設者のおひとりでもある小松達也さん(TK)のインタビューを掲載。後編ではこれまでの通訳者人生を振り返り、TKが色々なテーマにQ&A形式で答えます。
通訳現場での様々なエピソードや通訳マーケット事情などについて、通訳者がリレー形式でお届けする「通訳の現場から」。第1回は、通訳教育に尽力され、会議通訳、放送通訳者として活躍中の鶴田知佳子さんが、放送通訳の現場でのエピソードについてお話ししま…
日本の同時通訳者の草分けでありサイマル・インターナショナル創設者のおひとりでもある小松達也さんのインタビューを掲載。通訳者になった経緯、サイマル創設のきっかけ、通訳者人生で影響を受けた人々、通訳の魅力などを前・後編2回にわたってお届けします…
前回に続き、数多くの国賓・公賓の訪日接遇を担当してきた元外務省儀典企画官の寺西千代子さんによるコラムです。今回のテーマは、寺西さんが考える外交の場で望まれる通訳者像です。
「なぜ通訳者・翻訳者になったのですか」――10人いれば、10通りの道があるはずです。この「マイストーリー」ではサイマル・インターナショナルで活躍する通訳者・翻訳者の多彩なストーリーを不定期連載でご紹介。今回は国会議員秘書から通訳者にキャリアチェ…
聞き取りやすい日本語の発音、発声は優れた通訳パフォーマンスには欠かせません。このコラムでは、ボイストレーナー、ナレーターとして活躍中の轟美穂さんが、声のスキルアップに役立つ情報を、通訳者特有の課題に触れながらお伝えします。第5回のテーマは「…
国際外交の現場に立つ通訳者にとって、基本的なプロトコール(国際的な儀礼上のルール)を理解した上で仕事に臨むことが重要です。このコラムでは、数多くの国賓・公賓の訪日接遇を担当してきた元外務省儀典官の寺西千代子さんが、通訳者が知っておきたいプ…
「なぜ通訳者・翻訳者になったのですか」――10人いれば、10通りの道があるはずです。この「マイストーリー」ではサイマル・インターナショナルで活躍する通訳者・翻訳者の多彩なストーリーを不定期連載でご紹介。初回は国会議員秘書から通訳者にキャリアチェ…
本連載では、現役の会議通訳者・池内尚郎さんが同時通訳の実践的技法を紹介していきます。ご自身が、日々の実践を通じて気付いたことを、通訳者の方や通訳者を目指す方々に向けて「実践則」としてまとめたコラムです。第5回は「聴くのではなく『聞け』、訳者…
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。エージェントの視点で、業界にまつわる話題やスタッフの仕事についてなど、好奇心をくすぐる話題を提供します。今回は、通訳コーディネーターが通訳会社とコーディネーターの仕事につ…
聞き取りやすい日本語の発音、発声は優れた通訳パフォーマンスには欠かせません。このコラムでは、ボイストレーナー、ナレーターとして活躍中の轟美穂さんが、声のスキルアップに役立つ情報を、通訳者特有の課題に触れながら、お伝えします。第4回のテーマは…
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。エージェントの視点で、業界にまつわる話題やスタッフの仕事についてなど、好奇心をくすぐる話題を提供します。今回は、広報担当がサイマルの55年の歩みをクイズをまじえてご紹介しま…
医薬業界と他の業界との違いや、医薬に関わる通訳業務の種類、必要な知識、業務に取り組むにあたっての心構え、勉強方法などについて、医薬業界における通訳の第一人者である重松加代子さんが4回に渡ってお話しします。最終回のテーマは「聴衆は誰か」です。
本連載では、現役の会議通訳者・池内尚郎さんが同時通訳の実践的技法を紹介していきます。ご自身が、日々の実践を通じて気付いたことを、通訳者の方や通訳者を目指す方々に向けて「実践則」としてまとめたコラムです。第4回は「ゴルディロックスの教え」です…
日々多忙で、心身ともにハードな業務をこなす通訳者・翻訳者にとって、健康管理は大事な仕事のひとつです。今回は、春先に多くの人を悩ませる花粉症について、日本眼科アレルギー学会理事の庄司純先生に特徴や対策などを伺いました。
サイマルでは年に数回、登録者向けセミナーを開催しています。これまでの監査セミナー、海外IRセミナーなどの知識強化セミナーに加え、業務効率アップのサポートとして、あらたにiPadセミナーを開催しました。募集開始後すぐ満席になるほど関心が高かったこ…
聞き取りやすい日本語の発音、発声は優れた通訳パフォーマンスには欠かせません。このコラムでは、ボイストレーナー、ナレーターとして活躍中の轟美穂さんが、声のスキルアップに役立つ情報を、通訳者特有の課題に触れながら、お伝えします。第3回のテーマは…
会社員からフリーランスの通訳者・翻訳者になると、仕事上だけでなく、生活面でも色々な変化があります。中でも保険や税金など、金融制度の違いや手続きには戸惑いを感じる人も多いのではないでしょうか。そこで、ファイナンシャル・プランナーの戸田博之さ…
医薬業界と他の業界との違いや、医薬に関わる通訳業務の種類、必要な知識、業務に取り組むにあたっての心構え、勉強方法などについて、医薬業界における通訳の第一人者である重松加代子さんが4回に渡ってお話しします。第3回は「各国の医療制度の違い」です。
会社員からフリーランスの通訳者・翻訳者になると、仕事上だけでなく、生活面でも色々な変化があります。中でも保険や税金など、金融制度の違いや手続きには戸惑いを感じる人も多いのではないでしょうか。そこで、ファイナンシャル・プランナーの戸田博之さ…
皆さん、「interprefy(インタープリファイ)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。2019年10月にサイマル・インターナショナルが導入した新しい通訳サービスですが、今後の通訳業界に変化をもたらすと言われています。今回はinterprefyの概要や将来性…
会社員からフリーランスの通訳者・翻訳者になると、仕事上だけでなく、生活面でも色々な変化があります。中でも保険や税金など、金融制度の違いや手続きには戸惑いを感じる人も多いのではないでしょうか。そこで、ファイナンシャル・プランナーの戸田博之さ…
このコラムでは、海外に在住し、現地で活躍する日本人の通訳者が、海外ならではの通訳事情やエピソードについてリレー形式でお話します。今回はオーストラリア在住、英語通訳者の神代Brown典子さんです。
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。エージェントの視点で、業界にまつわる話題や、スタッフの仕事についてなど、好奇心をくすぐる話題をあれこれご提供します。今回は、林純一社長が55周年を迎えるサイマル・インターナ…
このコラムでは、海外に在住し、現地で活躍する日本人の通訳者が、海外ならではの通訳事情やエピソードについてリレー形式でお話します。今回はフランス在住、フランス語通訳者の大関達哉さんです。
日々多忙で、心身ともにハードな業務をこなす通訳者・翻訳者にとって、健康管理は大事な仕事のひとつ。仕事はもちろん、快適な日常生活を送るため、健康な体づくりをめざしましょう。今回はデジタルデバイスが目にもたらす弊害とその予防策について、国際医…
本連載では、現役の会議通訳者・池内尚郎さんが同時通訳の実践的技法を紹介していきます。ご自身が、日々の実践を通じて気付いたことを、通訳者の方や通訳者を目指す方々に向けて「実践則」としてまとめたコラムです。第3回は「同通あるある訳」です。
日々多忙で、心身ともにハードな業務をこなす通訳者・翻訳者にとって、健康管理は大事な仕事のひとつです。今回は、この時期に気をつけるべき感染症、インフルエンザとノロウイルスについて、国立研究開発法人国立国際医療研究センターの木下典子先生に、特…
聞き取りやすい日本語の発音、発声は優れた通訳パフォーマンスには欠かせません。このコラムでは、ボイストレーナー、ナレーターとして活躍中の轟美穂さんが、声のスキルアップに役立つ情報を、通訳者特有の課題に触れながら、お伝えします。第2回のテーマは…
医薬業界と他の業界との違いや、医薬に関わる通訳業務の種類、必要な知識、業務に取り組むにあたっての心構え、勉強方法などについて、医薬業界における通訳の第一人者である重松加代子さんが4回に渡ってお話しします。第2回は「製薬分野における通訳」です。
本連載では、現役の会議通訳者・池内尚郎さんが同時通訳の実践的技法を紹介していきます。ご自身が、日々の実践を通じて気付いたことを、通訳者の方や通訳者を目指す方々に向けて「実践則」としてまとめたコラムです。第2回は「八分目の妙技」です。