「通訳」の記事一覧
患者さんが安心して医療行為を受けられるように、安全で高品質な医療が提供されていることを証明するJCI認証。認証を受けるための審査は通訳のニーズが高い現場です。湘南鎌倉総合病院でJCI審査準備の対応をされている石田亜紗子さんが、その概要と通訳者に…
サイマルの専属通訳者は、同じサイマルの先輩やその業務環境から、スキルや経験値の向上を図る機会を得ることができます。今回は「マイストーリー」番外編として、社内通訳者などを経てサイマルの専属通訳者になった佐藤祐大さんが登場。専属となった経緯や…
このコラムでは、海外に在住し現地で活躍する日本人の通訳者が、海外ならではの通訳事情やエピソードについてリレー形式でお話します。今回は韓国ソウルに在住の文英美さんが、現場への時間厳守をテーマに意外なエピソードをご紹介します。
サイマルでは年に数回、登録者向けセミナーを開催しています。これまで、知識強化のための監査セミナーや海外IRセミナーなど、業務効率を上げるためのiPadセミナーなどを開催してきました。今回はあらたなニーズにあわせて開催したリモート通訳に関するセミ…
マスクをしたまま通訳することも多い現在、聞き取りやすい日本語の発音・発声は、通訳パフォーマンスにおいて、その重要性がますます高まっています。このコラムでは、ボイストレーナーの轟美穂さんが、通訳者特有の課題にフォーカスし、声のスキルアップに…
現役の会議通訳者・池内尚郎さんによる「『訳し下ろし』の同時通訳術」番外編は、読書案内です。池内さんが、通訳者の方々にお勧めの書籍をご紹介します。
通訳・翻訳業界を飛び出し、様々なジャンルのトップランナーにお話を聞きます。道は違えど「プロとして学び、働き、生きていく」人の熱い思いや生き方に触れてみませんか。 記念すべき初回は歌舞伎俳優の十代目松本幸四郎さんが登場。歌舞伎の可能性を追求し…
専門知識が求められるIR分野に関する通訳・翻訳。何をどこまで学べばよいのでしょうか。この連載ではIR通訳者・翻訳者として活躍する住本時久さんが、IRにおける投資家と事業会社の視点を主眼に、通訳・翻訳両方で役立つ知識をお話しします。
GMP(Good Manufacturing Practice)とは、医薬品の品質・安全性を保障するために遵守しなければならない製造管理・品質管理の基準です。本連載では、医薬品の製造工程に必要なGMP査察の通訳にあたり、長年医薬品の査察に関わってきた山岸俊彦さんが、業務の…
通訳・翻訳業界を飛び出し、様々なジャンルのトップランナーにお話を聞きます。道は違えど「プロとして学び、働き、生きていく」人の熱い思いや生き方に触れてみませんか。 初回は歌舞伎俳優の十代目松本幸四郎さんが登場。歌舞伎の可能性を追求し挑戦し続け…
現在活躍している通訳者・翻訳者の方々が「プロデビュー1年目」を振り返り、その頃の自分へ手紙のようにしたためる「1年目の私へ」。第1回は翻訳者の桧垣さゆりさんです。デビューしたての自分へどのような言葉をかけるのでしょうか。
全国に多数存在する通訳エージェントの中から、企業や団体の皆さまは、何故サイマルの通訳サービスを選ばれるのでしょうか。今回は、長年にわたりサイマルの通訳サービスをご利用いただいている、公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)広報戦略課…
『通訳・翻訳ブック』リリース1周年を記念し、通訳者・翻訳者の皆さんから「通訳者・翻訳者あるあるエピソード」を大募集! 「こんな変なクセって私だけかも……」という不安やモヤモヤを解消できるかも!? いただいたエピソードは後日、記事にまとめて公開予…
世界各国の大学機関では、次世代の優秀な通訳者・翻訳者を世に送り出すべく、さまざまな独自の取り組みをしています。今回はアメリカのミドルベリー国際大学院モントレー校の取り組みについて、同大学の日本語翻訳・通訳プログラム主任を務めるラッセル秀子…
GMP(Good Manufacturing Practice)とは、医薬品の品質・安全性を保障するために遵守しなければならない製造管理・品質管理の基準です。本連載では、医薬品の製造工程に必要なGMP査察の通訳にあたり、長年医薬品の査察に関わってきた山岸俊彦さんが、業務の…
サイマルで活躍中のプロが、通訳者・翻訳者人生にかかわる一冊を紹介する「通訳者・翻訳者の本棚から」。今回は、番外編としてサイマルにゆかりの書籍をいくつかご紹介します。さて、皆さんは何冊くらいご存じでしょうか。
連載「アーカイブ・シリーズ」は、日本の同時通訳者の草分けでサイマル・インターナショナル創設者のおひとりでもある小松達也さんのエッセイ。今回はネルソン・マンデラ南アフリカ元大統領の思い出を語ります。
GMP(Good Manufacturing Practice)とは、医薬品の品質・安全性を保障するために遵守しなければならない製造管理・品質管理の基準です。本連載では、医薬品の製造工程に必要なGMP査察の通訳にあたり、長年医薬品の査察に関わってきた山岸俊彦さんが、業務の…
現役の会議通訳者・池内尚郎さんが、同時通訳の実践的技法・術(わざ)を紹介していく連載コラムです。最終回のテーマは「現場と緊急避難」(後編)です。前回に続き、スピーカーの発言が聞こえない時や、訳語が出てこない場合の対処法についてのお話です。
連載「アーカイブ・シリーズ」は、日本の同時通訳者の草分けでサイマル・インターナショナル創設者のおひとりでもある小松達也さんのエッセイ。今回は松下幸之助さん、本田宗一郎さんなど、小松さんが通訳を通じて出会った魅力的な経営者などをテーマに語り…
現役の会議通訳者・池内尚郎さんが、同時通訳の実践的技法・術(わざ)を紹介していく連載コラムです。第10回のテーマは「現場と緊急避難」です。スピーカーの発言が聞こえない時や、訳語が出てこない場合の対処法についてのお話です。
オンライン会議やセミナーで利用の場を拡げる遠隔同時通訳プラットフォーム「interprefy(インタープリファイ)」。はじめて利用する際、どんな準備が必要なのでしょうか。サイマル・アカデミーの人気セミナーを実例に「主催者」「登壇者」「通訳者」の3つの…
開発途上国への国際協力を行う独立行政法人国際協力機構(JICA)。そこで活躍する「研修監理員」という職種をご存知でしょうか。今回は「研修監理員」の仕事内容やその役割について、JICAのご担当者に話を伺いました。
連載「アーカイブ・シリーズ」は、日本の同時通訳者の草分けでサイマル・インターナショナル創設者のおひとりでもある小松達也さんのエッセイ。今回はアポロ月面着陸とテレビ、同時通訳をテーマにお届けします。
開発途上国への国際協力を行う独立行政法人国際協力機構(JICA)。そこで活躍する「研修監理員」という職種をご存知でしょうか。今回は「研修監理員」の仕事内容やその役割について、JICAのご担当者に話を伺いました。
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。今回はサイマル・グループの中から人材派遣・人材紹介サービスを行っているサイマル・ビジネスコミュニケーションズのスタッフが登場。会社や業務、登録の仕方などについてご紹介しま…
日々多忙なビジネスマンにとって、毎日の健康管理は大事です。仕事はもちろん快適な日常生活を送るために健康な体作りを心がけましょう。今回は、心身のコリをほぐす簡単ヨガ・シリーズの2回目をお送りします。講師は引き続き、通訳者でありヨガインストラク…
製薬・医療機器メーカーへのコンサルティング業に長年従事するスリーロック株式会社の松田良明さんが、特にセールス・マーケティング部門で発生する通訳業務に関して押さえたい知識、通訳者に求めることなど、通訳を必要とする企業の目線からお話しします。
現役の会議通訳者・池内尚郎さんが、同時通訳の実践的技法・術(わざ)を紹介していく連載コラムです。第9回は、前回に続きこれまで紹介された術(わざ)を20項目にまとめた中から、残りの10項目をお届けします
製薬・医療機器メーカーへのコンサルティング業に従事。通訳の現場にも数多く立ち会ったスリーロック株式会社の松田良明さんが、特にセールス・マーケティング部門で発生する通訳業務に関して押さえたい知識、通訳者に求めることなど、通訳を必要とする企業…
皆さんは「TOBIS」という検定をご存じでしょうか。今回は、ビジネス通訳のスキルを証明し、通訳会社やクライアントへのアピールにも有効なこの検定について、主催団体であるCAIS(通訳技能向上センター)の木村さんにお話を伺いました。
現役の会議通訳者・池内尚郎さんが、同時通訳の実践的技法・術(わざ)を紹介していく連載コラムです。第8回は、これまで紹介された術(わざ)を20項目にまとめた中から、最初の10項目をお届けします。
日々多忙なビジネスマンにとって、毎日の健康管理は大事です。健康な体作りを心がけましょう!今回は心身のコリをほぐす簡単なヨガの動きを、通訳者でありヨガインストラクターとしても活躍する信常幸恵さんが紹介します。
今回より3回にわたりお届けする『ヘルスケア業界における通訳 ――クライアントからのメッセージ―― 』 。特にセールス・マーケティング部門で発生する通訳業務に関して押さえたい知識、通訳者に求めることなど、通訳を必要とする企業の目線からお届けするコラ…
連載「アーカイブ・シリーズ」は日本の同時通訳者の草分けでサイマル・インターナショナル創設者のおひとりでもある小松達也さんのエッセイ。50年間にわたる現役通訳者時代のエピソードなど、第一線を走り続けた小松さんならではのことばをお届けします。
通訳現場での様々なエピソードや通訳マーケット事情などについて、通訳者がリレー形式でお届けする「通訳の現場から」。今回は、中国の通訳者として長年活躍されている大森喜久恵さんが、ご自身が関わってきた中国語通訳のマーケットの変遷について、案件の…
サイマルでは、「interprefy(インタープリファイ)」という遠隔同時通訳プラットフォームを導入しています。今回はインタープリファイについてお届けする4回目。管理運営を担うサイマル・テクニカルコミュニケーションズ(以降テック)のマネージャー3名に…
連載「アーカイブ・シリーズ」は、日本の同時通訳者の草分けでサイマル・インターナショナル創設者のおひとりでもある小松達也さんのエッセイ。50年間にわたる現役通訳者時代のエピソードなど、第一線を走り続けた小松さんならではのことばをお届けします。
通訳現場での様々なエピソードや通訳マーケット事情などについて、通訳者がリレー形式でお届けする「通訳の現場から」。今回は、中国語通訳者の神崎龍志さんが、最近レベルの向上が著しいと言われる「自動通訳(翻訳)機」を実際使い、その性能をチェックし…
本連載では、現役の会議通訳者・池内尚郎さんが同時通訳の実践的技法を紹介していきます。ご自身が、日々の実践を通じて気付いたことを、通訳者の方や通訳者をめざす方々に向けて「実践則」としてまとめたコラムです。第7回は「原文を換骨奪胎せよ」の後編を…
サイマルで活躍中のプロが、通訳者・翻訳者人生にかかわる1冊を紹介する「通訳者・翻訳者の本棚から」。「大きな案件の前に気合を入れたいときに読む本」「スキルアップや知識向上のために活用している本」などのテーマの中から選ばれた今回の1冊は……?
本連載では、現役の会議通訳者・池内尚郎さんが同時通訳の実践的技法を紹介していきます。ご自身が、日々の実践を通じて気付いたことを、通訳者の方や通訳者をめざす方々に向けて「実践則」としてまとめたコラムです。第6回は「原文を換骨奪胎せよ」の前編を…
連載「アーカイブ・シリーズ」は日本の同時通訳者の草分けでサイマル・インターナショナル創設者のおひとりでもある小松達也さんのエッセイを特集。50年間にわたる現役通訳者時代のエピソードなど、第一線を走り続けた小松さんならではのことばをお届けしま…
「試してみよう!数字の通訳」後編では、数字をスムーズに訳出するためのコツと、練習方法についてご紹介。今回は、桁の多い数字が入った文章を通訳できる動画付きです。
3回にわたり連載予定の「知的財産の通訳」。この分野の通訳をするにあたって押さえたい基本的な知識について、一般社団法人発明推進協会アジア太平洋工業所有権センター・センター長の扇谷高男さんがわかりやすく解説します。最終回は「内容による知的財産の…
サイマルで活躍中のプロが、通訳者・翻訳者人生にかかわる1冊を紹介する「通訳者・翻訳者の本棚から」。「大きな案件の前に気合を入れたいときに読む本」「スキルアップや知識向上のために活用している本」などのテーマの中から選ばれた今回の1冊は……?
2回にわたりお届けする「試してみよう!数字の通訳」。前編では、サイマルの専属通訳者であるかく地茂さんが、数字を正確に訳出する重要性についてお話しします。さらに、数字の通訳を練習できる動画をご紹介!スキルアップにお役立てください。
IRにおける通訳は、ビジネス通訳の中でも大変需要の多い分野である一方、財務や会社経営等に関する専門知識が求められます。このコラムでは、海外IRの経験が豊富な通訳者の丹埜段さんが、海外IRの概要、必要な準備、また、その魅力などについて3回にわたりお…
日々多忙なビジネスマンにとって、毎日の健康管理は大事です。原稿や資料とにらめっこで凝り固まった身体を、すぐにほぐせる簡単なストレッチを紹介します!
3回にわたり連載予定の「知的財産の通訳」。この分野の通訳をするにあたって押さえたい基本的な知識について、一般社団法人発明推進協会アジア太平洋工業所有権センター・センター長の扇谷高男さんがわかりやすく解説します。2回目は「国・地域による知的財…