「翻訳」の記事一覧
英語以外の言語の翻訳事情や、仕事のエピソード、スキルアップ情報などを、翻訳者がリレー形式で紹介します。今回は「中国語ホンヤクの世界」。中日翻訳のときに苦労する古典作品の引用について、翻訳者の竹内信介さんがお話します。
スキルアップのために必要な知識や情報、日々の仕事での失敗や成功のエピソードなどを、英⇔日翻訳者がリレー形式で執筆します。今回のテーマは、正確に訳すことに加えて大切な、日本語の訳文の「リズム」についてです。
英語以外の言語の翻訳事情や、仕事のエピソード、スキルアップ情報などを、翻訳者がリレー形式で紹介します。今回は「中国語ホンヤクの世界」。執筆者の鈴木玲子さんが、自身が登録している北京のエージェントに聞いた翻訳事情や、日本との違いについてご紹…
スキルアップのために必要な知識や情報、日々の仕事での失敗や成功のエピソードなどを、英⇔日翻訳者がリレー形式で執筆します。今回のテーマは、日⇔英翻訳が難しい原因のひとつと、それを自覚して翻訳する重要性です。
英語以外の言語の翻訳事情や、仕事のエピソード、スキルアップ情報などを、翻訳者がリレー形式で紹介します。今回は「韓国語ホンヤクの世界」。前回に引きつづき「オンラインとオフラインの使い分け」の後編です。翻訳ソフトを使うときの注意点や、訳文提出…
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。エージェントの視点で、業界にまつわる話題や、スタッフの仕事など、好奇心をくすぐる話題をあれこれご提供します。今回は、翻訳コーディネーターが翻訳業界の年度末の様子をご紹介し…
機械翻訳(MT)の普及により、人手翻訳の「品質」への期待値が高まりつつある昨今。それを保つための「品質管理」とは、具体的にどのようなことで、翻訳者には何が求められるのでしょうか。前回の「ISO 17100」に引き続き、サイマルの翻訳コーディネーターが…
日々多忙なビジネスマンにとって、毎日の健康管理は大事です。今回は、春先に多くの人を悩ませる花粉症について、日本眼科アレルギー学会理事の庄司純先生に特徴や対策などを伺いました。
スキルアップのために必要な知識や情報、日々の仕事での失敗や成功のエピソードなどを、英⇔日翻訳者がリレー形式で執筆します。今回のテーマは、日⇔英翻訳の際に重要となる、文章作成者の「思考の流れ」についてです。
ひとつの工夫で、より理解しやすくなったり、自然な日本語になったりする。訳文作成には「ヒント」があります。サイマル・アカデミーの講師も務める翻訳者・三木俊哉さんが、全4回の連載を執筆。第4回のテーマは「主語」です。
会社員からフリーランスの通訳者・翻訳者になると、仕事上だけでなく、生活面でも色々な変化があります。中でも保険や税金など、金融制度の違いや手続きには戸惑いを感じる人も多いのではないでしょうか。そこで、ファイナンシャル・プランナーの戸田博之さ…
英語以外の言語の翻訳事情や、仕事のエピソード、スキルアップ情報などを、翻訳者がリレー形式で紹介します。今回は、韓国語ホンヤクの世界。執筆者の矢野百合子さんが、ふだんインターネットや翻訳ソフトをどのように活用しているのかについて、前編・後編…
会社員からフリーランスの通訳者・翻訳者になると、仕事上だけでなく、生活面でも色々な変化があります。中でも保険や税金など、金融制度の違いや手続きには戸惑いを感じる人も多いのではないでしょうか。そこで、ファイナンシャル・プランナーの戸田博之さ…
スキルアップのために必要な知識や情報、日々の仕事での失敗や成功のエピソードなどを、英⇔日翻訳者がリレー形式で執筆します。今回のテーマは、母国語がことなる読み手が抱くことばの印象と、その訳し方についてです。
会社員からフリーランスの通訳者・翻訳者になると、仕事上だけでなく、生活面でも色々な変化があります。中でも保険や税金など、金融制度の違いや手続きには戸惑いを感じる人も多いのではないでしょうか。そこで、ファイナンシャル・プランナーの戸田博之さ…
ひとつの工夫で、より理解しやすくなったり、自然な日本語になったりする。訳文作成には「ヒント」があります。サイマル・アカデミーの講師も務める翻訳者・三木俊哉さんが、全4回の連載を執筆。第3回のテーマは、「言葉をほどく」。日本語の性質にあわせた…
英語以外の言語の翻訳事情や、仕事のエピソード、スキルアップ情報などを、翻訳者がリレー形式で紹介します。今回は、「ドイツ語ホンヤクの世界」。明治時代の、とある物理と化学のテキストを翻訳するにあたり直面した、「解けない謎」とは――?
日々多忙なビジネスマンにとって、毎日の健康管理は大事です。仕事はもちろん、快適な日常生活を送るため、健康な体づくりをめざしましょう。今回はデジタルデバイスが目にもたらす弊害とその予防策について、国際医療福祉大学の原直人先生にお話を伺いまし…
英語以外の言語の翻訳事情や、仕事のエピソード、スキルアップ情報などを、翻訳者がリレー形式で紹介します。今回は、「フランス語ホンヤクの世界」です。大きく性質のことなるフランス語と日本語。それぞれの特徴と、翻訳するときのポイントとは――?
日々多忙なビジネスマンにとって、毎日の健康管理は大事です。今回は、この時期に気をつけるべき感染症、インフルエンザとノロウイルスについて、国立研究開発法人国立国際医療研究センターの木下典子先生に、特徴や予防法などを伺いました。
ひとつの工夫で、より理解しやすくなったり、自然な日本語になったりする。訳文作成には「ヒント」があります。サイマル・アカデミーの講師も務める翻訳者・三木俊哉さんが、全4回の連載を執筆。第2回のテーマは、辞書との付き合い方です。
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。エージェントの視点で、業界にまつわる話題や、スタッフの仕事についてなど、好奇心をくすぐる話題をあれこれご提供します。今回は、翻訳コーディネーターがサインの翻訳についてご紹…
スキルアップのために必要な知識や情報、日々の仕事での失敗や成功のエピソードなどを、英⇔日翻訳者がリレー形式で執筆します。今回のテーマは、翻訳作業のその先の「見た目」について。それは訳文にどのような影響をもたらすのでしょうか……?
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。エージェントの視点で、業界にまつわる話題や、スタッフの仕事についてなど、好奇心をくすぐる話題をあれこれご提供します。今回は、翻訳コーディネーターが翻訳会社とコーディネータ…
英語以外の言語の翻訳事情や、仕事のエピソード、スキルアップ情報などを、翻訳者がリレー形式で紹介します。今回は、前回に引き続き「韓国語ホンヤクの世界」の第2弾。ゲーム、放送、観光と、さまざまな翻訳エピソードをまじえつつ、「書き手」と「読み手」…
「プロの通訳者・翻訳者でありつづける」とは――。ザ・プロフェッショナルともいうべき通訳者・長井鞠子さんと翻訳者・ピーター・ダーフィーさんにお話を伺いました。プロとしての心構えやこだわり、さらなる飛躍をめざす通訳者、翻訳者へのアドバイスなどを…
スキルアップのために必要な知識や情報、日々の仕事での失敗や成功のエピソードなどを、英⇔日翻訳者がリレー形式で執筆します。今回のテーマは、訳語選択について。執筆者がよく「頭を悩ませる」という5つの単語を例に挙げて解説します。
「プロの通訳者・翻訳者でありつづける」とは――。ザ・プロフェッショナルともいうべき通訳者・長井鞠子さんと翻訳者・ピーター・ダーフィーさんにお話を伺いました。プロとしての心構えやこだわり、さらなる飛躍をめざす通訳者、翻訳者へのアドバイスなどを…
スキルアップのために必要な知識や情報、日々の仕事での失敗や成功のエピソードなどを、英⇔日翻訳者がリレー形式で執筆します。今回は、ある「常識」を念頭に置いて訳す重要性についてです。
ひとつの工夫で、より理解しやすくなったり、自然な日本語になったりする。訳文作成には「ヒント」があります。サイマル・アカデミーの講師も務める翻訳者・三木俊哉さんが、全4回の連載を執筆。第1回のテーマは、日本語の助詞「の」です。
英語以外の言語の翻訳事情や、仕事のエピソード、スキルアップ情報などを、翻訳者がリレー形式で紹介します。今回は、韓国語ホンヤクの世界。言葉の裏に隠された2国間の社会文化の違いや、「真の意味」を訳すとは?
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。エージェントの視点で、業界にまつわる話題や、スタッフの仕事についてなど、好奇心をくすぐる話題をあれこれご提供します。今回も、年間1,000名以上の応募者と接する通訳者・翻訳者の…
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。エージェントの視点で、業界にまつわる話題や、スタッフの仕事についてなど、好奇心をくすぐる話題をあれこれご提供します。今回は、年間1,000名以上の応募者と接する通訳者・翻訳者の…