「翻訳」の記事一覧
Office系アプリで作成されたドキュメントの翻訳・校閲工程において気をつけるべき点や、知っておくと役立つ機能などについて紹介していく本連載。前回のExcel前編で準備は万全ですか? 今回はいよいよ実践編になります。
Office系アプリで作成されたドキュメントの翻訳・校閲工程において気をつけるべき点や、知っておくと役立つ機能などについて紹介していく本連載。前回のPowerPoint編はいかがでしたか?今回からExcel編になります。まずはじめに準備しておきたいこととは……?
英語以外の言語の翻訳事情や、仕事のエピソード、スキルアップ情報などを、翻訳者がリレー形式で紹介します。今回は「中国語ホンヤクの世界」。日進月歩で進化する機械翻訳ですが、現在の実力はどれくらいなのでしょうか?気になる現在の機械翻訳の精度とは?
「なぜ通訳者・翻訳者になったのですか」――10人いれば、10通りの道があるはず。この「マイストーリー」ではサイマル・インターナショナルで活躍する通訳者・翻訳者の多彩なストーリーを不定期連載でご紹介。今回は弁護士から翻訳者に転向した放上鳩子さんの…
PowerPointの翻訳・校閲工程で気をつけたい点や、知っておくと便利な機能をご紹介します。後編は、オブジェクトのサイズや位置をちょっとした技で調整する方法についてです。スキルと知識の向上に、ぜひお役立てください。
3回に渡り連載予定の「知的財産の通訳」。この分野の通訳をするにあたって押さえたい基本的な知識について、一般社団法人発明推進協会アジア太平洋工業所有権センター・センター長の扇谷高男さんがわかりやすく解説します。最終回は「内容による知的財産の種…
英語以外の言語の翻訳事情や、仕事のエピソード、スキルアップ情報などを翻訳者がリレー形式で紹介。今回は「ドイツ語ホンヤクの世界」です。長年ドイツ語翻訳に携わる井口富美子さんが実践するブラッシュアップの方法とは? ドイツ語翻訳の需要、今後も見据…
「なぜ通訳者・翻訳者になったのですか」――10通りの道があるはず。この「マイストーリー」ではサイマル・インターナショナルで活躍する通訳者・翻訳者の多彩なストーリーをご紹介。今回は獣医から翻訳者へ転身した木村香穂理さんの登場です。
WordやExcel、PowerPointの原稿で翻訳はできているのに、レイアウトに苦労をされた経験はありませんか?本連載では、Office系アプリで作成されたドキュメントの翻訳・校閲工程において気をつけるべき点や、その際に役立つ便利な機能などについて紹介します。
日々多忙で、心身ともにハードな業務をこなす通訳者・翻訳者にとって、健康管理は大事な仕事のひとつ。原稿や資料とにらめっこで凝り固まった身体を、すぐにほぐせる簡単なストレッチを紹介します!
スキルアップのために必要な知識や情報、日々の仕事での失敗や成功のエピソードなどを、英⇔日翻訳者がリレー形式で執筆します。ベテラン翻訳者の酒井由利子さんが語る翻訳者としての日々。ドキッとする冒頭の見出しからどのようなお話が飛び出すのでしょうか…
3回に渡り連載予定の「知的財産の通訳」。この分野の通訳をするにあたって押さえたい基本的な知識について、一般社団法人発明推進協会アジア太平洋工業所有権センター・センター長の扇谷高男さんがわかりやすく解説します。2回目は「国・地域による知的財産…
英語以外の言語の翻訳事情や、仕事のエピソード、スキルアップ情報などを、翻訳者がリレー形式で紹介します。今回は「フランス語ホンヤクの世界」。さまざまな国や地域で話されているフランス語。翻訳する上で重要なポイントとは?
「なぜ通訳者・翻訳者になったのですか」――10人いれば、10通りの道があるはずです。この「マイストーリー」ではサイマル・インターナショナルで活躍する通訳者・翻訳者の多彩なストーリーを不定期連載でご紹介。今回はライターとして翻訳者として、世界各地…
スキルアップのために必要な知識や情報、日々の仕事での失敗や成功のエピソードなどを、英⇔日翻訳者がリレー形式で執筆します。今回は、文章の表記の仕方で大切なことは何かについてのお話です。
英語以外の言語の翻訳事情や、仕事のエピソード、スキルアップ情報などを、翻訳者がリレー形式で紹介します。今回は「フランス語ホンヤクの世界」です。「翻訳とは異なるメーカーのブロックを使って同じお城を再建すること」。どのような工程を経て美しく堅…
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。今回はサイマル・アカデミーのスタッフが、人気上昇中の「インターネット講座」について、Q&A形式でご紹介します。
〈翻訳方略〉――難しそうな言葉ですが、翻訳者であれば日々取り組んでいるはずの身近なお話です。はるか紀元前から議論され、今なお翻訳者を悩ませる〈翻訳方略〉について、翻訳者であり、サイマル・アカデミー講師としても活躍中の沢田さんが語ってくれまし…
英語以外の言語の翻訳事情や、仕事のエピソード、スキルアップ情報などを、翻訳者がリレー形式で紹介します。今回は、ポルトガル語ホンヤクの世界。20年近く第一線で活躍されている長谷部慶太さんの仕事術を前編・後編にわたってお届けします。
前回の大文字と小文字にひきつづき、今回のテーマはカギ括弧と引用符です。それぞれの使い方によって、読み手はどのように解釈するのでしょうか。その受け取り方の違いと本来の使用方法について、翻訳者の田代眞理さんが解説します。
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。今回は、翻訳コーディネーターが和食のメニュー翻訳についてご紹介します。
英語以外の言語の翻訳事情や、仕事のエピソード、スキルアップ情報などを、翻訳者がリレー形式で紹介します。今回は、ポルトガル語ホンヤクの世界。20年近く第一線で活躍されている長谷部慶太さんの仕事術を前編・後編にわたってお届けします。
3回に渡り連載予定の「知的財産の通訳」。この分野の通訳をするにあたって押さえたい基本的な知識について、一般社団法人発明推進協会アジア太平洋工業所有権センター・センター長の扇谷高男さんがわかりやすく解説します。1回目の今回は「分野別特許の特徴…
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。今回は、翻訳コーディネーターがトイレのサイン翻訳についてご紹介します。
「大文字」か「小文字」か――。母国語が英語の方とそうでない方は、読んだときにそれぞれどのような印象を受けるのでしょうか。翻訳者の田代眞理さんが、会社名の表記を例に解説し、そこに着目する重要性についてお話します。
翻訳には欠かせないリサーチ。効率的に行う方法はないものか……と模索されている方も多いのではないでしょうか。先週に引き続き、翻訳者の沢田陽子さんがその方法を伝授します。ぜひ実際に試しながら読んでみてください。
翻訳の評価は、訳文の質に加えて「見た目の印象」も影響する――? 今回は翻訳者の沢田陽子さんが、サイマルのガイドラインを参考にしながら、良い印象を持つ「ヒント」を具体的に解説していきます。
英語以外の言語の翻訳事情や、仕事のエピソード、スキルアップ情報などを、翻訳者がリレー形式で紹介します。今回は「中国語ホンヤクの世界」。中日翻訳のときに苦労する古典作品の引用について、翻訳者の竹内信介さんがお話します。
スキルアップのために必要な知識や情報、日々の仕事での失敗や成功のエピソードなどを、英⇔日翻訳者がリレー形式で執筆します。今回のテーマは、正確に訳すことに加えて大切な、日本語の訳文の「リズム」についてです。
英語以外の言語の翻訳事情や、仕事のエピソード、スキルアップ情報などを、翻訳者がリレー形式で紹介します。今回は「中国語ホンヤクの世界」。執筆者の鈴木玲子さんが、自身が登録している北京のエージェントに聞いた翻訳事情や、日本との違いについてご紹…
スキルアップのために必要な知識や情報、日々の仕事での失敗や成功のエピソードなどを、英⇔日翻訳者がリレー形式で執筆します。今回のテーマは、日⇔英翻訳が難しい原因のひとつと、それを自覚して翻訳する重要性です。
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。エージェントの視点で、業界にまつわる話題やスタッフの仕事についてなど、好奇心をくすぐる話題を提供します。今回は、広報担当がサイマルの55年の歩みをクイズをまじえてご紹介しま…
英語以外の言語の翻訳事情や、仕事のエピソード、スキルアップ情報などを、翻訳者がリレー形式で紹介します。今回は「韓国語ホンヤクの世界」。前回に引きつづき「オンラインとオフラインの使い分け」の後編です。翻訳ソフトを使うときの注意点や、訳文提出…
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。エージェントの視点で、業界にまつわる話題や、スタッフの仕事など、好奇心をくすぐる話題をあれこれご提供します。今回は、翻訳コーディネーターが翻訳業界の年度末の様子をご紹介し…
機械翻訳(MT)の普及により、人手翻訳の「品質」への期待値が高まりつつある昨今。それを保つための「品質管理」とは、具体的にどのようなことで、翻訳者には何が求められるのでしょうか。前回の「ISO 17100」に引き続き、サイマルの翻訳コーディネーターが…
日々多忙で、心身ともにハードな業務をこなす通訳者・翻訳者にとって、健康管理は大事な仕事のひとつです。今回は、春先に多くの人を悩ませる花粉症について、日本眼科アレルギー学会理事の庄司純先生に特徴や対策などを伺いました。
スキルアップのために必要な知識や情報、日々の仕事での失敗や成功のエピソードなどを、英⇔日翻訳者がリレー形式で執筆します。今回のテーマは、日⇔英翻訳の際に重要となる、文章作成者の「思考の流れ」についてです。
ひとつの工夫で、より理解しやすくなったり、自然な日本語になったりする。訳文作成には「ヒント」があります。サイマル・アカデミーの講師も務める翻訳者・三木俊哉さんが、全4回の連載を執筆。第4回のテーマは「主語」です。
会社員からフリーランスの通訳者・翻訳者になると、仕事上だけでなく、生活面でも色々な変化があります。中でも保険や税金など、金融制度の違いや手続きには戸惑いを感じる人も多いのではないでしょうか。そこで、ファイナンシャル・プランナーの戸田博之さ…
英語以外の言語の翻訳事情や、仕事のエピソード、スキルアップ情報などを、翻訳者がリレー形式で紹介します。今回は、韓国語ホンヤクの世界。執筆者の矢野百合子さんが、ふだんインターネットや翻訳ソフトをどのように活用しているのかについて、前編・後編…
会社員からフリーランスの通訳者・翻訳者になると、仕事上だけでなく、生活面でも色々な変化があります。中でも保険や税金など、金融制度の違いや手続きには戸惑いを感じる人も多いのではないでしょうか。そこで、ファイナンシャル・プランナーの戸田博之さ…
スキルアップのために必要な知識や情報、日々の仕事での失敗や成功のエピソードなどを、英⇔日翻訳者がリレー形式で執筆します。今回のテーマは、母国語がことなる読み手が抱くことばの印象と、その訳し方についてです。
会社員からフリーランスの通訳者・翻訳者になると、仕事上だけでなく、生活面でも色々な変化があります。中でも保険や税金など、金融制度の違いや手続きには戸惑いを感じる人も多いのではないでしょうか。そこで、ファイナンシャル・プランナーの戸田博之さ…
ひとつの工夫で、より理解しやすくなったり、自然な日本語になったりする。訳文作成には「ヒント」があります。サイマル・アカデミーの講師も務める翻訳者・三木俊哉さんが、全4回の連載を執筆。第3回のテーマは、「言葉をほどく」。日本語の性質にあわせた…
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。エージェントの視点で、業界にまつわる話題や、スタッフの仕事についてなど、好奇心をくすぐる話題をあれこれご提供します。今回は、林純一社長が55周年を迎えるサイマル・インターナ…
英語以外の言語の翻訳事情や、仕事のエピソード、スキルアップ情報などを、翻訳者がリレー形式で紹介します。今回は、「ドイツ語ホンヤクの世界」。明治時代の、とある物理と化学のテキストを翻訳するにあたり直面した、「解けない謎」とは――?
日々多忙で、心身ともにハードな業務をこなす通訳者・翻訳者にとって、健康管理は大事な仕事のひとつ。仕事はもちろん、快適な日常生活を送るため、健康な体づくりをめざしましょう。今回はデジタルデバイスが目にもたらす弊害とその予防策について、国際医…
英語以外の言語の翻訳事情や、仕事のエピソード、スキルアップ情報などを、翻訳者がリレー形式で紹介します。今回は、「フランス語ホンヤクの世界」です。大きく性質のことなるフランス語と日本語。それぞれの特徴と、翻訳するときのポイントとは――?
日々多忙で、心身ともにハードな業務をこなす通訳者・翻訳者にとって、健康管理は大事な仕事のひとつです。今回は、この時期に気をつけるべき感染症、インフルエンザとノロウイルスについて、国立研究開発法人国立国際医療研究センターの木下典子先生に、特…
ひとつの工夫で、より理解しやすくなったり、自然な日本語になったりする。訳文作成には「ヒント」があります。サイマル・アカデミーの講師も務める翻訳者・三木俊哉さんが、全4回の連載を執筆。第2回のテーマは、辞書との付き合い方です。