「ツール」の記事一覧
Web会議やウェビナーなどの増加で、リモートによる同時通訳が必要な機会が増えました。通訳者はリモート通訳のために、どのような環境整備や工夫をしているのでしょう。今回は、会議通訳者として活躍する谷山有花さんの例を、自宅のリモート環境とともに詳し…
サイマルが導入しているMemsource(メムソース)について、Memsource社のコンサルタント・バイエル美和さんにお話を伺います。おすすめの機能や使い方など、これまでの翻訳者や翻訳コーディネーターの記事とあわせて、業務効率化にお役立てください。
大変便利な翻訳支援(CAT)ツール。皆さんは使いこなせていますか。今回は、使い慣れている翻訳者でも見落としがちなポイントを、サイマルの翻訳コーディネーターが具体的ともに解説します。今日からぜひ、ご活用ください。
通訳者の皆さま、膨大でかさばる紙の資料に悩まされていませんか? 今回は、様々なデバイスやツールにより通訳資料のペーパーレス化などを実現してきた通訳者・加藤紀子さんが登場し、ペーパーレス化のメリットや実践ポイントなどを前・後編でご紹介。後編で…
通訳者の皆さま、膨大でかさばる紙の資料に悩まされていませんか? 今回は、様々なデバイスやツールにより通訳資料のペーパーレス化などを実現してきた通訳者・加藤紀子さんが登場し、ペーパーレス化のメリットや実践ポイントなどを前・後編でご紹介します。
Office系アプリで作成されたドキュメントの翻訳・校閲工程において気をつけるべき点や、知っておくと役立つ機能などについて紹介していく本連載。本日がシリーズ最終回です。Word文書を美しく整えるスタイルの設定を詳しくご説明いたします。
翻訳・校閲工程に役立つ編集スキルについて紹介していく本連載。最後のテーマはWordです。Wordで困ることといえば、インデントがそろわないことが筆頭ではないでしょうか?今回はそんな悩みが霧散する機能をご紹介します。
サイマルが導入している翻訳支援ツールMemsource(メムソース)について、「どんな利点があるのか」「実際の使用シーンは?」翻訳者の杉山さんから見たMemsourceの有用性をお伝えします。
さまざまな翻訳支援ツールがある中で、サイマルが導入しているMemsource(メムソース)の有用性について2週にわたってお話しします。「どんな利点があるのか?」「実際の使用シーンは?」――翻訳コーディネーターと翻訳者、それぞれの視点からお答えします。
Office系アプリで作成されたドキュメントの翻訳・校閲工程において気をつけるべき点や、知っておくと役立つ機能などについて紹介していく本連載。前回の中編 では、フォントサイズを縮小して全体を1ページに収める方法をご紹介しましたが、今回はオーバーフ…
Office系アプリで作成されたドキュメントの翻訳・校閲工程において気をつけるべき点や、知っておくと役立つ機能などについて紹介していく本連載。前回のExcel前編で準備は万全ですか? 今回はいよいよ実践編になります。
通訳現場での様々なエピソードや通訳マーケット事情などについて、通訳者がリレー形式でお届けする「通訳の現場から」。今回は、中国語通訳者の神崎龍志さんが、最近レベルの向上が著しいと言われる「自動通訳(翻訳)機」を実際使い、その性能をチェックし…
Office系アプリで作成されたドキュメントの翻訳・校閲工程において気をつけるべき点や、知っておくと役立つ機能などについて紹介していく本連載。前回のPowerPoint編はいかがでしたか?今回からExcel編になります。まずはじめに準備しておきたいこととは……?
英語以外の言語の翻訳事情や、仕事のエピソード、スキルアップ情報などを、翻訳者がリレー形式で紹介します。今回は「中国語ホンヤクの世界」。日進月歩で進化する機械翻訳ですが、現在の実力はどれくらいなのでしょうか?気になる現在の機械翻訳の精度とは?
PowerPointの翻訳・校閲工程で気をつけたい点や、知っておくと便利な機能をご紹介します。後編は、オブジェクトのサイズや位置をちょっとした技で調整する方法についてです。スキルと知識の向上に、ぜひお役立てください。
WordやExcel、PowerPointの原稿で翻訳はできているのに、レイアウトに苦労をされた経験はありませんか?本連載では、Office系アプリで作成されたドキュメントの翻訳・校閲工程において気をつけるべき点や、その際に役立つ便利な機能などについて紹介します。
機械翻訳(MT)の普及により、人手翻訳の「品質」への期待値が高まりつつある昨今。それを保つための「品質管理」とは、具体的にどのようなことで、翻訳者には何が求められるのでしょうか。前回の「ISO 17100」に引き続き、サイマルの翻訳コーディネーターが…