「クリップ」の記事一覧
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。今回はサイマル・グループの中から人材派遣・人材紹介サービスを行っているサイマル・ビジネスコミュニケーションズのスタッフが登場。会社や業務、登録の仕方などについてご紹介しま…
日々多忙なビジネスマンにとって、毎日の健康管理は大事です。仕事はもちろん快適な日常生活を送るために健康な体作りを心がけましょう。今回は、心身のコリをほぐす簡単ヨガ・シリーズの2回目をお送りします。講師は引き続き、通訳者でありヨガインストラク…
科学技術分野の翻訳者として成功するためには必要なものとは――? ベテラン翻訳者・天河航さんの記事をサイマルの『通訳・翻訳ブック』と技術英検を運営する日本工業英語協会の『技術英語ジャーナル』にて特別公開。日本語訳と合わせてご覧ください。
新型コロナウイルスの感染拡大により、国際会議や大型イベントの中止・延期が相次いでいます。長引くコロナ渦において、通訳・翻訳業界はWithコロナでどのように向かい合っていけばよいのでしょう。国内トップクラスの通訳・翻訳エージェント「サイマル・イ…
皆さんは「TOBIS」という検定をご存じでしょうか。今回は、ビジネス通訳のスキルを証明し、通訳会社やクライアントへのアピールにも有効なこの検定について、主催団体であるCAIS(通訳技能向上センター)の木村さんにお話を伺いました。
日々多忙なビジネスマンにとって、毎日の健康管理は大事です。健康な体作りを心がけましょう!今回は心身のコリをほぐす簡単なヨガの動きを、通訳者でありヨガインストラクターとしても活躍する信常幸恵さんが紹介します。
連載「アーカイブ・シリーズ」は日本の同時通訳者の草分けでサイマル・インターナショナル創設者のおひとりでもある小松達也さんのエッセイ。50年間にわたる現役通訳者時代のエピソードなど、第一線を走り続けた小松さんならではのことばをお届けします。
サイマルで活躍中のプロが、通訳者・翻訳者人生にかかわる1冊を紹介する「通訳者・翻訳者の本棚から」。「大きな案件の前に気合を入れたいときに読む本」「スキルアップや知識向上のために活用している本」などのテーマの中から選ばれた今回の1冊は……?
連載「アーカイブ・シリーズ」は、日本の同時通訳者の草分けでサイマル・インターナショナル創設者のおひとりでもある小松達也さんのエッセイ。50年間にわたる現役通訳者時代のエピソードなど、第一線を走り続けた小松さんならではのことばをお届けします。
サイマルで活躍中のプロが、通訳者・翻訳者人生にかかわる1冊を紹介する「通訳者・翻訳者の本棚から」。「大きな案件の前に気合を入れたいときに読む本」「スキルアップや知識向上のために活用している本」などのテーマの中から選ばれた今回の1冊は……?
連載「アーカイブ・シリーズ」は日本の同時通訳者の草分けでサイマル・インターナショナル創設者のおひとりでもある小松達也さんのエッセイを特集。50年間にわたる現役通訳者時代のエピソードなど、第一線を走り続けた小松さんならではのことばをお届けしま…
「なぜ通訳者・翻訳者になったのですか」――10人いれば、10通りの道があるはず。この「マイストーリー」ではサイマル・インターナショナルで活躍する通訳者・翻訳者の多彩なストーリーを不定期連載でご紹介。今回は弁護士から翻訳者に転向した放上鳩子さんの…
サイマルで活躍中のプロが、通訳者・翻訳者人生にかかわる1冊を紹介する「通訳者・翻訳者の本棚から」。「大きな案件の前に気合を入れたいときに読む本」「スキルアップや知識向上のために活用している本」などのテーマの中から選ばれた今回の1冊は……?
「なぜ通訳者・翻訳者になったのですか」――10通りの道があるはず。この「マイストーリー」ではサイマル・インターナショナルで活躍する通訳者・翻訳者の多彩なストーリーをご紹介。今回は獣医から翻訳者へ転身した木村香穂理さんの登場です。
日々多忙なビジネスマンにとって、毎日の健康管理は大事です。原稿や資料とにらめっこで凝り固まった身体を、すぐにほぐせる簡単なストレッチを紹介します!
サイマルで活躍中のプロが、通訳者・翻訳者人生にかかわる1冊を紹介する「通訳者・翻訳者の本棚から」。「大きな案件の前に気合を入れたいときに読む本」「スキルアップや知識向上のために活用している本」などのテーマの中から選ばれた今回の1冊は……?
「なぜ通訳者・翻訳者になったのですか」――10人いれば、10通りの道があるはずです。この「マイストーリー」ではサイマル・インターナショナルで活躍する通訳者・翻訳者の多彩なストーリーを不定期連載でご紹介。今回はライターとして翻訳者として、世界各地…
皆さんはどんな形態の読書がお好きですか。紙、電子書籍、TPOで使い分けているという人も多いかもしれません。サイマルで活躍するプロが1冊の本をセレクトする「通訳者・翻訳者の本棚から」。今回は少し趣向を変えて、通訳者の澤口真子さんが読書の楽しみ方…
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。今回はサイマル・アカデミーのスタッフが、人気上昇中の「インターネット講座」について、Q&A形式でご紹介します。
「なぜ通訳者・翻訳者になったのですか」――10人いれば、10通りの道があるはずです。この「マイストーリー」ではサイマル・インターナショナルで活躍する通訳者・翻訳者の多彩なストーリーを不定期連載でご紹介。今回はホテルのコンシェルジュ、社内通訳者を…
サイマルで活躍中のプロが、通訳者・翻訳者人生にかかわる1冊を紹介する企画。「大きな案件の前に気合を入れたいときに読む本」「仕事で使っている本」「スキルアップのために活用している本」など、さまざまなテーマの中から選ばれた今回の1冊は……?
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。今回は、翻訳コーディネーターが和食のメニュー翻訳についてご紹介します。
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。今回は、翻訳コーディネーターがトイレのサイン翻訳についてご紹介します。
日本の同時通訳者の草分けでありサイマル・インターナショナル創設者のおひとりでもある小松達也さん(TK)のインタビューを掲載。後編ではこれまでの通訳者人生を振り返り、TKが色々なテーマにQ&A形式で答えます。
日本の同時通訳者の草分けでありサイマル・インターナショナル創設者のおひとりでもある小松達也さんのインタビューを掲載。通訳者になった経緯、サイマル創設のきっかけ、通訳者人生で影響を受けた人々、通訳の魅力などを前・後編2回にわたってお届けします…
「なぜ通訳者・翻訳者になったのですか」――10人いれば、10通りの道があるはずです。この「マイストーリー」ではサイマル・インターナショナルで活躍する通訳者・翻訳者の多彩なストーリーを不定期連載でご紹介。今回は国会議員秘書から通訳者にキャリアチェ…
「なぜ通訳者・翻訳者になったのですか」――10人いれば、10通りの道があるはずです。この「マイストーリー」ではサイマル・インターナショナルで活躍する通訳者・翻訳者の多彩なストーリーを不定期連載でご紹介。初回は国会議員秘書から通訳者にキャリアチェ…
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。エージェントの視点で、業界にまつわる話題やスタッフの仕事についてなど、好奇心をくすぐる話題を提供します。今回は、通訳コーディネーターが通訳会社とコーディネーターの仕事につ…
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。エージェントの視点で、業界にまつわる話題やスタッフの仕事についてなど、好奇心をくすぐる話題を提供します。今回は、広報担当がサイマルの55年の歩みをクイズをまじえてご紹介しま…
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。エージェントの視点で、業界にまつわる話題や、スタッフの仕事など、好奇心をくすぐる話題をあれこれご提供します。今回は、翻訳コーディネーターが翻訳業界の年度末の様子をご紹介し…
日々多忙なビジネスマンにとって、毎日の健康管理は大事です。今回は、春先に多くの人を悩ませる花粉症について、日本眼科アレルギー学会理事の庄司純先生に特徴や対策などを伺いました。
サイマルでは年に数回、登録者向けセミナーを開催しています。これまでの監査セミナー、海外IRセミナーなどの知識強化セミナーに加え、業務効率アップのサポートとして、あらたにiPadセミナーを開催しました。募集開始後すぐ満席になるほど関心が高かったこ…
会社員からフリーランスの通訳者・翻訳者になると、仕事上だけでなく、生活面でも色々な変化があります。中でも保険や税金など、金融制度の違いや手続きには戸惑いを感じる人も多いのではないでしょうか。そこで、ファイナンシャル・プランナーの戸田博之さ…
会社員からフリーランスの通訳者・翻訳者になると、仕事上だけでなく、生活面でも色々な変化があります。中でも保険や税金など、金融制度の違いや手続きには戸惑いを感じる人も多いのではないでしょうか。そこで、ファイナンシャル・プランナーの戸田博之さ…
会社員からフリーランスの通訳者・翻訳者になると、仕事上だけでなく、生活面でも色々な変化があります。中でも保険や税金など、金融制度の違いや手続きには戸惑いを感じる人も多いのではないでしょうか。そこで、ファイナンシャル・プランナーの戸田博之さ…
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。エージェントの視点で、業界にまつわる話題や、スタッフの仕事についてなど、好奇心をくすぐる話題をあれこれご提供します。今回は、林純一社長が55周年を迎えるサイマル・インターナ…
日々多忙なビジネスマンにとって、毎日の健康管理は大事です。仕事はもちろん、快適な日常生活を送るため、健康な体づくりをめざしましょう。今回はデジタルデバイスが目にもたらす弊害とその予防策について、国際医療福祉大学の原直人先生にお話を伺いまし…
日々多忙なビジネスマンにとって、毎日の健康管理は大事です。今回は、この時期に気をつけるべき感染症、インフルエンザとノロウイルスについて、国立研究開発法人国立国際医療研究センターの木下典子先生に、特徴や予防法などを伺いました。
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。エージェントの視点で、業界にまつわる話題や、スタッフの仕事についてなど、好奇心をくすぐる話題をあれこれご提供します。今回は、翻訳コーディネーターがサインの翻訳についてご紹…
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。エージェントの視点で、業界にまつわる話題や、スタッフの仕事についてなど、好奇心をくすぐる話題をあれこれご提供します。今回は、翻訳コーディネーターが翻訳会社とコーディネータ…
「プロの通訳者・翻訳者でありつづける」とは――。ザ・プロフェッショナルともいうべき通訳者・長井鞠子さんと翻訳者・ピーター・ダーフィーさんにお話を伺いました。プロとしての心構えやこだわり、さらなる飛躍をめざす通訳者、翻訳者へのアドバイスなどを…
「プロの通訳者・翻訳者でありつづける」とは――。ザ・プロフェッショナルともいうべき通訳者・長井鞠子さんと翻訳者・ピーター・ダーフィーさんにお話を伺いました。プロとしての心構えやこだわり、さらなる飛躍をめざす通訳者、翻訳者へのアドバイスなどを…
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。エージェントの視点で、業界にまつわる話題や、スタッフの仕事についてなど、好奇心をくすぐる話題をあれこれご提供します。今回も、年間1,000名以上の応募者と接する通訳者・翻訳者の…
通訳・翻訳業界で働くサイマルのスタッフがお届けする「サイマル通信」。エージェントの視点で、業界にまつわる話題や、スタッフの仕事についてなど、好奇心をくすぐる話題をあれこれご提供します。今回は、年間1,000名以上の応募者と接する通訳者・翻訳者の…